やってはいけない親の行動TOP3

ダメ

「子どもが言うことを聞かない」と悩んでいないでしょうか?この状況が続くと、子どもとの関係がさらに悪化します。

でも大丈夫です。今日お伝えする3つの行動をやめてみてください。すぐにお子さんとの関係がよくなります。

すると親の言うことも聞いてくれるようになるはずです。参考にしていただければ幸いです。

第3位 1度の欠席も認めない

疲れている子供

子どもは毎日学校に通っていると、たまに「行きたくないな」と思うことがあります。親はつい「大丈夫だから頑張りなさい」と言ってしまいますが、これはおすすめしません。

わがままで「めんどくせえ」と言っているなら「頑張りなさい」と言うことも大切です。ただ、本当に疲れているときにこの対応をすると、子どもは「自分の気持ちを理解してくれない」と感じます。

すると、愛情バロメータが下がるのです。そうなるくらいなら、1日休ませ、次の日から再度頑張らせるようにしましょう。そもそも10回未満の欠席は、受験にもそこまで影響しません。

無遅刻無欠席だからといって、受験に大きなプラスになるわけでもありません。疲れたときは1日休ませて再び頑張らせたほうが、長期的な不登校にならずに済みます。

第2位 ルールを守れないとすぐ怒る

叱る

スマホやゲームのルールを決めたのに、それが守れなかったとします。子どもには、よくあることです。ただこのとき、1度守れないくらいで過敏に反応してはいけません。

1週間くらい様子を見てあげましょう。7日中5日くらい守れているなら、褒めたほうがいいです。気分にむらがある思春期という時期に、5日も守れるのはすごいことだからです。

ただ、半分以上守れていないなら、ルールの決め方が合っていない可能性があります。その場合は、ルールを修正するようにしましょう。

第1位 成績の波に一喜一憂する

テスト

成績が、前回よりも少し下がったらすぐに叱るというのも良くないです。成績には、波があるからです。1年間通して右肩上がりなら、まったく問題ありません。

1回、1回のテストに一喜一憂すると、子どもはテストがストレスになります。そうなると、親に成績表を見せなくなってしまうでしょう。

成績が下がったことに子どもが落ち込んでいたら「大丈夫だよ」と励ましてあげるくらいがちょうどいいです。

本日のまとめ

主婦

いくつ当てはまっていましたか?1つでも該当していたら、今日からやめてみてください。お子さんが変わると思います。

疲れたときは休養させる、ルール設定時は一週間くらい様子を見る、成績に一喜一憂しないという親の態度は、良好な親子関係につながるはずです。

明日ですが、「学年順位が半分になった成果報告」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!やってはいけない親の行動TOP3

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 水泳

    才能ある人の特徴と親のサポート法

  2. 親子

    誰でもできる子育てのやり直し手順

  3. 海

    夏休みは、家族で何回出かけましたか?

  4. 金メダル

    金メダリストに聞く!子どもを伸ばす親 9つの習慣

  5. 勉強

    勉強の目標が低い子どものサポート法

  6. 自己肯定感が低い

    自己肯定感の低い子に親ができること

  7. 新学期

    新学期の子どもの変化に注意しよう

  8. 親子

    子育てが100%失敗するキーワード

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP