40年間で起きた家庭環境の変化

家

子育てがうまくいかず、子どもの将来に不安を感じていませんか?昔と今では家庭環境が大きく変わっており、それが理由で不安を感じているのかもしれません。

そこで今回は「40年間で起きた家庭環境の変化」をお伝えしましょう。

ここを理解して対応すれば、子育ては確実に上手くいきます。不登校やスマホ依存などの子どもの問題行動も、改善に向かうはずです。

40年間に起きた家庭環境の変化

スマホ

はじめに、40年前から教員をしていて今はもう退職をされた知人から教わった「40年間で起きた家庭環境の変化」をお伝えしましょう。

1つ目は「学習塾の時間延長」です。昔は夜8時には終了する塾が多かったのですが、今は夜10時過ぎまでやっている塾が多くなりました。

2つ目は「スマホやゲームの普及」です。スクリーンタイムが増え、スマホゲーム依存になる子が増えました。

3つ目は「共働き・核家族の増加」です。親が忙しくなるため、どうしても子どもと親のコミュニケーションが不足します。その結果、子育ての難易度が上がっているのです。

家庭環境が変わった結果起きたこと

不登校

家庭環境の変化によって、子どもにも変化が出ています。1つ目は「不登校の増加」です。

不登校の生徒は、40年前は学年に1~2人でした。それが今では、クラスに2~3人いることがほとんどです。

これは上記の変化以外にも、学校に行かなくてもいいという考えが増えたり、学校以外の選択肢が増えたりしたことも理由でしょう。

2つ目は「倫理観のない子が増えた」です。善悪の区別がつかない子どもが増加し、問題行動の質が悪くなりました。

昔もヤンチャをする子はいましたが、悪質なやり方は少なかったです。気に食わない相手とは正々堂々と喧嘩をする、みたいな感じでした。

最近はSNSなどを使って、ばれないように嫌なことをする子が増えています。

子育てを成功させるための対策

優先順位

では、こうした変化がある中で、親は何を意識していけばいいのでしょうか。まずは、「干渉を減らし、保護を増やすこと」が大切です。

保護は子どもの要求をできる限り受け入れること、干渉は必要な場面で注意・指導することです。

昔のように子どもと接する時間がたくさんあれば、その分保護もたくさんできました。結果として、たくさん干渉もできたのです。

しかし、今は時代的に保護の時間が減っているため、その分干渉も減らすしかありません。

そこで、「伝えるべきことの優先順位」を決めていくことが大切です。

最低でも「迷・傷・法(他人に迷惑をかける行為、他人を傷つける行為、法律やルールに違反する行為)」だけは、しっかりと伝えましょう。

本日のまとめ

親子

昔と比べて現代は、子どもと親のコミュニケーションが不足し、子育ての難易度が上がっています。

現代の子育てで意識すべきことは「干渉を減らし、保護を増やすこと」「伝えるべきことの優先順位を決めること」です。

何でもかんでも口出ししすぎないようにして、隙間時間の会話を楽しみ、嫌がることを言いすぎないようにしましょう。

明日ですが、「学級崩壊が起きたらどうする?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!40年間で起きた家庭環境の変化

関連記事

  1. 学校

    進学した高校が想像と違った場合の対処法

  2. 愛情不足

    愛情不足の子ども3つの特徴

  3. 後悔

    子育てで後悔していること3選

  4. 警察

    警察に逮捕されることの重要性

  5. イヤホン

    子どもが食事中にイヤホンをする理由

  6. 夜の繁華街

    夜遊びをする子どもの対処法

  7. スマホ

    中学生のスマホルールはどうすべき?

  8. 褒める

    学力以外で子どもを評価しよう

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP