声かけを変えた結果、癇癪が激減した事例

成果報告

子どもが癇癪を起こすと、どう対応すればいいか悩みますよね。特に、暴れたり大声を出したりする姿を見ると心配だと思います。

そこで今回は、「声かけを変えた結果、癇癪が激減した事例」をお伝えしましょう。

同じようにサポートすれば、お子さんの癇癪は改善できます。親のストレスも減り、家庭が穏やかな雰囲気になるはずです。

渡辺さんの事例

成果報告成果報告

渡辺さんの中学1年生の息子さんは、ASD(自閉症スペクトラム)のグレーゾーンでした。

もともと予定が変わるとパニックになりやすく、こだわりが強い傾向があったそうです。肌触りにも敏感で、触られると嫌がることもありました。

特に癇癪を起こすことが多く、親子で話をしている時に突然パニックになることがあり、渡辺さん自身も子育てに疲れていたそうです。

そんな中、公認心理師の小井出先生と一緒に行った「発達障害の子育て勉強会」に参加してくださいました。

勉強会でお伝えしたことを実践した結果、わずか1〜2ヶ月で癇癪が激減。渡辺さん自身も子育てのストレスがなくなり、体調が良くなったのです。

渡辺さんが実践した3つのこと

親子会話

では、なぜこういった変化が起きたのか。渡辺さんが実践したことは、主に3つあります。
  • 「できないことを叱るのをやめて肯定的な声かけをした」
  • 「子どもの話をよく聞くように意識した」
  • 「子どもにとって過ごしやすい環境を作った」
の3つです。これらに共通するのは、家庭を居心地の良い場所にしたことです。

家の居心地が良くなり、子どものストレスが減ったことで、予定変更などがあってもパニックになりにくくなりました。

癇癪は、ストレスがたまった状態で予想外のことが起きると起こりやすくなります。

そのため、日頃からストレスを減らしておくことで、癇癪も起きにくくなったのでしょう。

発達障害の子育てで大切なこと

専門家

発達障害の子育てで大切なことは、3つあります。1つ目は、「ストレスの原因を取り除く」ことです。

普段から子どもの話を聞くように意識しましょう。学校でのトラブルがあれば、先生に相談して対応を検討することが大切です。

2つ目は、「特性に合わせた子育てをする」ことです。癇癪を起こしやすいのはASDという特性であり、子どもが怠けているわけではありません。

癇癪が起こるパターンを見極め、事前にその状態にならないよう対策しましょう。

(例:朝の支度で時間が無くなってイライラする場合、夜にできることは済ませておくなど)

3つ目は、「専門家の力を借りる」ことです。専門家から具体的なアドバイスをもらうことで、子どものストレスを減らすことができます。

子どもの特性に合った対応を心がけ、周囲の力も借りながらサポートしていきましょう。

本日のまとめ

男子中学生

発達障害の子育てでは、子どもの特性を理解し、ストレスの原因を取り除いていきましょう。必要に応じて、専門家の力を借りるのがおすすめです。

親子関係が悪いと、親がいるだけでストレスになってしまいます。日頃から、良好な親子関係を作ることが大切です。

明日ですが、「田舎に住む子の受験対策法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!声かけを変えた結果、癇癪が激減した事例

関連記事

  1. 成果報告

    定期テストで80点以上取る方法

  2. 成果報告

    子どもの生活リズムが整った成果報告

  3. 睨んでいた子が笑顔で話してくれるようになった成果報告

  4. 5教科合計50点UPした成果報告

  5. 子どもが求める愛情とは?

  6. サムネ

    自傷行為と不登校が解決した明子さん

  7. 成果報告

    点数も順位も大幅UPした親子がやったコト

  8. 成果報告

    心から行きたかった学校へ合格した成果報告

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP