子どものひどい反抗は親のせい?

反抗期

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

食べた食器は片付ける、靴は揃える。小さい頃から当たり前にやってきたはずなのに靴・靴下・制服は脱ぎっぱなしカバンは投げっぱなしになりました。

こっちもイライラして怒鳴ってしまいますが、それでも物を投げたり怒鳴ってくるのは、反抗期だからですか?

それとも、私が過干渉のせいですか?

思春期になると、今までできていたことができなくなることってよくあります。

しかし「反抗期だから仕方がない」と流してしまうのは良くないです。本日は、その理由や対応法を解説します。

良好な親子関係を築く上で大切なことですので、チェックしていただければ幸いです。

結論!原因は強制のしすぎ

親子

思春期は、自分の意思が出てくる(自立する)時期です。

たとえば、今までは親に言われて靴を揃えていたとしても、「靴を揃えるのってそんなに大事なのか?」と改めて考える時期なのです。

「大事でない」と思えばやらなくなるでしょう。これが、今までできていたことをやらなくなる理由です。

ここで親が無理やり強制してやらせると、激しい反抗期になります。失敗するのを待つことができれば、激しい反抗期にはならないでしょう。

親はどこまでしつけをしていいのか?

勉強させる

では、親は失敗するまで何も言わなくてもいいのでしょうか。もちろん、違います。

人に迷惑をかけることや人を傷つけることなど(迷傷法)については、反抗されたとしても言わないといけません。取返しのつかない失敗につながるからです。

一方、靴を揃える、食器を片付ける、宿題をさせるというのは、迷傷法には当てはまりません。

そのため、反抗がひどいなら強制しないようにしましょう。本人が必要だと思えば、いずれやるようになります。

今がやり方を変えるラストチャンス

愛情

今回の相談者さんのお子さんは、危険な反抗期になりつつあります。

愛情バロメータが下がりかけており、物を投げる、怒鳴るなどが起こっているからです。

今のやり方を変えずに厳しく言い続けると、症状はさらに悪化するでしょう。暴言から暴力、怒鳴るから引きこもりへ発展することも考えられます。

そのため、今後は大事なこと以外は干渉しないようにしましょう。次第に、子どもは落ち着いていくはずです。

本日のまとめ

親子

思春期になると、今までできていたことができなくなることってよくあります。

このときに、強制しすぎると激しい反抗につながります。反抗がひどい場合は、迷傷法に当てはまらないことは干渉しないようにしましょう。

明日ですが、「発達障害診断10問テスト」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どものひどい反抗は親のせい?

関連記事

  1. うたたね

    なぜ怠け者ママの子どもは優秀なのか?

  2. アプローチ

    心を閉ざした子へのアプローチ法

  3. 兄弟喧嘩

    兄弟・姉妹喧嘩の対処法

  4. 夜

    門限を守らない子どもの対応法

  5. 4月

    不登校の子の親が4月と5月で注意すること

  6. 叱る

    やってはいけない叱り方TOP3

  7. 無視や暴言が改善した成果報告

  8. 高校生

    勉強しない高校生への対応法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP