腹痛で学校へ行けない子どもへの接し方

腹痛

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

「お腹が痛い」と言って、何回か学校を休んでいます。それ以上なんでと理由を深く聞くことに抵抗があるのですが、それでも聞くべきでしょうか。

子どもが腹痛を理由に学校に行きたくないと言ってくることって、少なくないでしょう。毎回続くと、悩みますよね。

そこで今回は、こういったときの親がすべき対応と、理由を聞くことに抵抗がある場合の考え方をお伝えします。

学校を頑張れるようになれば、将来を前向きに考えることができます。学校や勉強にも取り組み、成績UPや受験の合格にもつながるはずです。

登校前に子どもがお腹が痛いと言ったら?

腹痛

子どもが登校前に腹痛を訴えてきたら、どのように対応していますか?

この場合、できる限り仕事よりも子どもを優先し、寄り添ってあげることが大切です。基本的なステップは、
  1. 様子を見るために親が仕事を休むor遅刻することを職場へ連絡する
  2. トイレに行ったり、横になったりして治るのを待つ
  3. 治れば遅れて学校に行かせる、治らないなら病院に行く
この流れとなるでしょう。盲腸や胃腸風邪、食あたりなどの体調不良になっている可能性があるため、無理には学校に行かせないことが大切です。

体調不良ではないのに続く場合は?

医者

体調不良ではないのに、腹痛が度々あったり、長期化してきたりすることもあるでしょう。たとえば、
  • 毎週月曜の朝になると、必ずお腹が痛くなる
  • 毎日学校に行く直前にお腹が痛くなり、休みが決まれば落ち着く
などです。こうした場合、学校に行くストレスによる過敏性腸症候群の可能性が考えられます。

まずは、病院へ行って相談するようにしましょう。整腸剤などをもらうことで、よくなることもあるからです。

ただし、根本的な原因であるストレスを解決しないと、治すのは難しいでしょう。

理由を聞いて解決をサポートするのが親の務め

電話する

受診したときに医者から「学校でのストレスの可能性がある」と言われた場合、学校に行きたくない理由があるのかを聞いてみましょう。

何か学校でのトラブルがあるなら、早めに学校の先生に相談に行くことが大切です。

「理由を深く聞くことに抵抗がある」と相談にありましたが、抵抗を感じる必要はありません。理由を聞いて解決のサポートをするのが、親の務めだからです。

ただし、子どもが理由を教えてくれなかったり、聞ける雰囲気ではなかったりする場合、親子関係が良くない可能性があります。

これも子どもにとってはストレスの原因になっているので、早めに改善しましょう。

本日のまとめ

親子

子どもがストレスを抱えて学校に行きたくないという場合、理由を聞いて、親として解決をサポートしていきましょう。

過敏性腸性症候群の場合、根本的な原因であるストレスを解決する必要があります。学校でトラブルがある場合は、早めに先生に相談しましょう。

明日ですが、「勉強しない中1を変えた子育て成果報告」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!腹痛で学校へ行けない子どもへの接し方

関連記事

  1. 警察

    警察に逮捕されることの重要性

  2. 夜

    門限を守らない子どもの対応法

  3. 勉強

    子どもが勝手に勉強するようになる2つの方法

  4. 不登校

    学校に行けない子どもの対応法

  5. 高校生

    友達がいない高校生の子に親ができること

  6. 男子中学生

    担任とぶつかる子どものサポート法

  7. 勉強しない

    勉強しない子ども放置するとどうなる?

  8. 会話する親子

    親子関係を壊す3つの習慣

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP