情緒不安定な高校生女子の対応法

高校生女子

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

高一の娘は、高校から不登校になり今年の一月に通信制高校に転学しました。

転学後は楽しそうにしてるのでホッとしたのも束の間、ネットで知り合った男性に騙され、その寂しさを埋めるべく不特定多数の男性と関係を持っており、家出もされました。

全ては、私の過干渉、小言、娘の価値観を認めてこなかったことの結果だとわかり、今は何も言わず娘を信じて見守り、「気をつけて行ってきてね」と送り出す日々です。それでもやはり不安です。

子どもが高校で心機一転頑張ろうとしているのに、情緒不安定な状況だと親として不安ですよね。

ここで間違った対応をしてしまうと、高校を退学したり、犯罪に巻き込まれてしまう可能性もあるでしょう。でも、大丈夫です。

きちんと対応をしていけば、子どもの状態も良くなります。親としても、安心して見守れるようになるはずです。

原因は孤独感

家出

相談者さんのお子さんが「不特定多数の男性と関係を持つ」「家出をする」。こうした行動をする原因は、孤独感です。

自宅に居場所がない、自宅にいても安心して過ごせない、自分は一人で誰にも頼れないと感じ、こうした行動をしてしまうのでしょう。

これは、親が家にいるいないは関係ありません。家にいたとしても、子どもがこのように感じていれば、孤独感は消えないでしょう。

ステップ1 安心できる家庭環境を作ろう

オムライス

こうした行動をやめさせるには、まずは安心できる環境を作ることが大切です。

そのためには、「小言を言わない」「過干渉を止める」を徹底しましょう。また、子どもにとって居心地のいい家をつくるために、
  • 子どもの好きな料理をつくる
  • 家を整理整頓する
  • 静かに落ち着いて寝られる環境をつくる
こうしたことも必要です。子どもが自宅にいたいと思える環境を作ることができれば、家出しようとは思わなくなるでしょう。

ステップ2 孤独感をなくそう

親子

次に、孤独感をなくしていきましょう。そもそも孤独感とは、

「自分の気持ちをわかってくれない」「悩みがあっても誰にも話せない」「楽しい会話をする人がいない」、こうした感情です。

子どもの孤独感をなくすためにできることとしては、
  • 子どもの気持ちを理解してあげる
  • 子どもの話は否定せずに聞く
  • 子どもがしたい会話を楽しくする
これらのことを意識するといいでしょう。子どもが好きなことに興味を持ち、共有することができれば、楽しく会話ができるはずです。

孤独感がなくなれば、情緒不安定な状況も改善します。

本日のまとめ

笑顔の女子高生

子どもが、不特定多数の男性と関係を持っていたり、家出をしたりする場合、原因は「孤独感」といえるでしょう。

これをなくすには、安心できる家庭環境を作ること、孤独感をなくすことが大切です。

明日ですが、「子どもが勉強しない家庭の特徴」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!情緒不安定な高校生女子の対応法

関連記事

  1. 足

    中学生向け!下半身を細くする方法

  2. 本

    中高生向け!絶対に買うべきおすすめ本3選

  3. 勉強

    塾に入ったのに成績が上がらないときは?

  4. わがまま

    子どものわがままはどこまで聞くべき?

  5. 子供

    親がいない子どもの末路

  6. 高校生

    高校のテストで赤点が続いている時は?

  7. 欠席

    テストを欠席するとどうなるの?

  8. 思春期

    思春期の子どもあるあるTOP3

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP