子どもがいじめられたら親がすること3選

落ち込む子供

加害者、被害者どちらにしても、子どものいじめに、親が黙っていてはいけません。命に関わる問題だからです。

本日は、私の教師時代の経験も踏まえ、いじめに対して親ができることをお伝えします。

大切なわが子を守るためにも、親が責任を持って正しい対応をしていきましょう。

良好な親子関係を作っておこう

親子

実は、いじめというのは、集団生活をすると必ず起こりえるものです。その証拠に、職場、サークル、ネット上、どこでもいじめが起きています。

そのため、いじめの予兆があったとき早めに相談してもらえる良好な親子関係を作っておくことが、最大の予防策となります。

さらに、学校の先生とも顔見知りになっておくと、相談しやすくなるでしょう。

PTAの行事や学校でのボランティア活動などは、積極的に参加するのがおすすめです。

被害者になったらすべき3つのこと

職員室

被害者になった場合に、親がやるべきことは3つです。

1つ目は、無理に学校に行かせないことです。子どもが嫌がっているのに行かせようとすると、親のことが信頼できなくなってしまいます。

2つ目は、先生に相談することです。学校でのいじめは、親の力だけでは解決できません。外部の力を借りましょう。

3つ目は、加害者の親子に約束させることです。相手の親も含めて二度とやらないと約束させないと、止めるのは難しいでしょう。

加害者になったらすべきこと

泣く

加害者になってしまった場合、親も責任をとらなければいけません。涙を流して謝罪するぐらい、しっかり受け止めましょう。

それぐらいしないと、子どもにも悪いことをやってしまったと伝わりません。

そして、子どもには絶対にダメだと伝えることと、愛情バロメータを上げることが大切です。

そもそも、いじめの加害者になる最も多い理由は、「ストレス発散をするため」だからです。

学校のストレスを、家庭で解消できる環境をつくっておきましょう。

本日のまとめ

学校

子どもがいじめの被害者になってしまった場合、大事なことが3つあります。

無理やり学校に行かせないこと、すぐに先生に相談すること、相手の親も巻き込んで二度とやらないよう約束させることです。

いじめは、親が思っている以上に辛いものなので、無理のない対応をしていきましょう。

明日ですが、「子どもの生活習慣の直し方」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもがいじめられたら親がすること3選

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 兄弟

    兄弟で成績が違いすぎる悩みの解決法

  2. 手錠

    子供が犯罪者になる原因とは?

  3. 自信のある子供

    子どもの自己肯定感を高める方法

  4. 小学生の不登校が解決した成果報告

  5. 価値観を変える

    価値観を変えなきゃ結果は変わらない

  6. 中学生

    部活の応援に来るなと言われたらどうする?

  7. 心配する主婦

    子どもを心配し過ぎてしまう悩みの解決法

  8. 起立性調節障害

    起立性調節障害の子にやってはいけないこと

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP