子育てが辛いときに意識してほしいこと

辛い

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

親が疲れて、子どもに向き合う気力がない場合はどうしたらいいですか?

子育ては、楽しいことばかりではありません。特に子どもが手に負えない状態だと、親が疲れ果ててしまいますよね。

そこで今回は、「子育てが辛いときに意識してほしいこと」をお伝えしましょう。親の疲れレベルによって、やることが異なります。

ご自身に当てはまるレベルをチェックし、できることから始めてください。不安やストレスが減り、確実に未来は明るくなります!

疲れレベル3:心が限界なら他人に任せる

祖父母

もし精神的に限界で、自分の生活すらままならない場合、まずは子どもよりも自分自身のケアを優先させましょう。

親が元気でないと、子どもに向き合う余裕が持てないからです。具体的には、
  • しばらく子育てをパートナーに任せる
  • 親戚に子どもを預ける
  • 里親制度などの支援を検討する(利用できるかどうかの確認が必要)
  • 全寮制フリースクールなどを利用する
などの方法で、子どもの世話を他の人に任せましょう。まずは、親自身が回復することが第一歩です。

疲れレベル2:気力がないならやめることを決める

お掃除ロボット

うつまではいかなくても、毎日がしんどい場合、キャパオーバーになっている可能性があります。

そのため、減らせることを減らしていきましょう。たとえば、
  • 仕事を減らす(時短勤務、転職、休職を検討する)
  • 家事を減らす(ミールキットやホットクック、ルンバなどの時短家電を活用する)
  • 子育ての負担を減らす(話を聞くのをパートナーに任せる)
などがおすすめです。その上で、カウンセリングを受けたり、趣味やリラックス時間を確保したりして、自分の心を整えていきましょう。

疲れレベル1:少し余裕があるなら、干渉を減らす

ゲーム

何とかやっているけど毎日疲れる場合は、子どもへの干渉を減らしましょう。

干渉や指示をやめるだけで、子育てはだいぶ楽になるからです。そのために必要なことは、2つです。

1つ目は「監視をやめる」ことです。子どもが宿題をしていなくても、ゲームの時間が長くても、何も言わないようにしましょう。

2つ目は「先回りの助言をやめる」ことです。「今の成績だと高校行けないよ」「その髪型だと先生に怒られるよ」などと先回りのアドバイスをやめましょう。

これだけで、子育てのストレスは激減します。子どものストレスも減るので、イライラが減り、お互いに穏やかに過ごせるようになるでしょう。

その後子育ての疲れが落ち着いてから、本当に大事なことだけに絞って伝えていくことが大切です。

本日のまとめ

主婦

子育てが辛くて限界の場合は、自分自身のケアを優先しましょう。パートナーや第三者に頼り、一時的に子どもと距離を置くことが大切です。

また、仕事や家事、子育ての負担を調整しながら心のケアを行うこと、子どもへの干渉を減らすことで子育てが楽になります。

明日ですが、「新学期すぐに子どもが不登校になったら?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子育てが辛いときに意識してほしいこと

関連記事

  1. 将来の夢

    コロナ時代に夢を見つける3つの方法

  2. 高校生

    子どもが高校のコースを変更したいと言ったら?

  3. 合格

    医学部合格を目指す子に親がすべきこと

  4. 笑顔

    ふるさと納税で子どもを笑顔にする方法

  5. ドリームキャッチャー

    夢を叶えられる子どもを育てる4ステップ

  6. 中学生

    通信制高校に通うメリットとデメリット

  7. 泣く主婦

    子育てのイライラが限界に達したら?

  8. 時間

    時間管理ができない子どもへの考え方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP