子どもがクラスでうざいやつになったら?

落ち込む子供

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中学1年の男の子がいます。周りの子にちょっかいを出して嫌がられたりマイナスなことを言ってその場の雰囲気を悪くしたりします。

学校の子たちにもそんな感じなので接するのを嫌がられてます。親としてどう接したらいいでしょうか?

子どもがクラスで嫌がられ、うざい存在になってしまったとしたら、親としては辛いですよね。

では、どうして子どもはこんな行動をしてしまうのでしょうか。今回はこの心理と親ができる解決法をお伝えします。

親が正しい対応を行うことで、子どもの行動を改善することができます。クラスで孤立することなく、楽しく学校生活を送ることができるはずです。

子どもがクラスでうざいやつになる3つの理由

親子

子どもがクラスでうざいやつになってしまう理由は、主に3つあります。どこに当てはまりそうかチェックしてみてください。

1つ目は「愛情バロメータが低い」からです。家庭でストレスが溜まるため、それを人に嫌なことをして発散してしまう状態といえるでしょう。

2つ目は「これくらいでは嫌われないと思っている」からです。これくらい大丈夫だと思っていて、行動してしまうことも考えられます。

3つ目は「他人の気持ちがわからないから」からです。ASD系の発達障害の傾向があると特にそうですが、他人が嫌がっていることがわからないことも考えられます。

まずは愛情バロメータUPから

愛情

では、どうすればいいのか。まずは、子どもにとって居心地のいい家庭をつくっていきましょう。

その上で、話を聞いてイライラを吐き出させることで、学校で溜まったストレスを解消できるようになります。

その後、学校の先生から「子どもがクラスで嫌なことをやっている」と聞いたら、なぜそういうことをするのかを聞いてみましょう。

特に理由もないのにやっているなら、その行動で「相手がどう思うか」と「二度とやってはいけない」と伝えることが大切です。

それでも続ける場合は、嫌われるまで待ってもいいでしょう。子どもは、そのタイミングで気付き、今後はやめようと思うことができます。

幼少期の頃から続いている時は?

ASD

ただし、幼少期から同じような行動があったり、親も理解できない行動があったりする場合は、発達障害(ASD系)の可能性があります。

ASDの子は「人の気持ちが理解できない」という特性があるため、それが原因で嫌な行動をしているかもしれないからです。

この場合、一度スクールカウンセラーや公認心理師などの専門家に相談するといいでしょう。

専門的なトレーニングを行ったり、子どもが理解しやすい伝え方を教わることで、改善できるはずです。

本日のまとめ

笑顔

子どもがクラスで「うざいやつ」になる主な理由は、家庭でのストレス発散、嫌われないと思っている、そして発達障害の可能性があります。

まずは家庭の環境を改善し、ストレスを解消させることが重要です。改善が見られない場合は、専門家に相談して適切な支援を受けることを検討しましょう。

明日ですが、「私立中学と公立中学、どっちがおすすめ?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもがクラスでうざいやつになったら?

関連記事

  1. 扉

    部屋から出てこない子どもの直し方

  2. 父親

    父親がすべき子育てTOP3

  3. 友達から悪口を言われるときの対処法

  4. 本

    中高生向け!絶対に買うべきおすすめ本3選

  5. 精神的疲れ

    精神的に疲れてしまったときにすべきこと

  6. 学校

    コロナで学校はどう変わるのか?

  7. 悩む

    合格した高校に行きたくない悩みの解決策

  8. スマホ

    親は子どものLINEを見て良いの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP