毎日学校に遅刻する中学生への対応法

やる気ない

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中学1年男子。朝起きることができず、遅刻します。「学校に8時までに行かないといけない」と言っているけれど、家を8時に出て、いくら注意してもききません。

遅刻が続くと成績や受験にも影響するだけでなく、不登校につながる可能性もあります。親としては、改善させたいですよね。

そこで今回は、遅刻してしまう原因と親がすべき対応をお伝えします。

対応を変えるだけで、状況は改善し、毎日朝から登校できるようになるでしょう。受験の心配も減るはずです。

本音か建前かをチェック

チェックする

相談者さんのお子さんは「8時までに行かないといけない」と言っているのに、結局遅刻をしています。

この場合、言葉が本音なのか建前なのかをチェックしましょう。これによって、その後の対応が変わってくるからです。

本音であれば、子どもは遅刻することに悩んでいます。そのため、遅刻しないよう親がサポートをしましょう。

たとえば朝起こしたり、用意を手伝ったり、学校まで送っていったりするなどです。サポートすることで、いずれ一人でできるようになっていきます。

建前の場合、本当の原因をチェック

親子

一方、「8時までに行かないと」と言葉では言いつつも、行きたくないと思っていることもあります。

この場合は、親を納得させるために建前を言っているのでしょう。そのため、学校に行きたくない理由を聞くことが大切です。

友達とのトラブルがあって行きたくないなら、先生と連携をとって早めに解決する必要があるでしょう。

学校が楽しくないなら友達に迎えに来てもらったり、勉強についていけないなら学習面でのサポートをしたりしましょう。

原因を改善することで、今よりも学校のことを前向きに考えられるはずです。

無気力の場合は愛情バロメータUP

愛情

学校に行きたくない理由を教えてくれなかったり、無気力だったりする場合は、愛情バロメータが低いことが原因です。

私の経験上、このパターンが一番多いです。ここを改善するには、まずは子どもが親に何を求めていることをチェックしましょう。そして、
  • 話をしたいなら、しっかりと向き合って聞く
  • おいしいものを食べたいなら、作る
  • 家庭の雰囲気を良くしてほしいなら、明るい雰囲気を作る
など、できることをやってあげましょう。子どもの愛情バロメータが上がり、行動するためのエネルギーになります。

その結果、遅刻しないように朝起きたり、学校や勉強を頑張ったりすることができるようになるはずです。

本日のまとめ

中学生

子どもが遅刻したくないのにしてしまう場合、親が朝の準備などを手伝ってあげましょう。

学校に行きたくない気持ちがある場合は原因を改善すること、そして愛情バロメータを上げることが大切です。

明日ですが、「子どもの発達障害の特徴3選」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!毎日学校に遅刻する中学生への対応法

関連記事

  1. 共働き

    共働きで子どもに勉強を教えられないときは?

  2. 過保護

    過保護な子育ては自立を遅らせる?

  3. お金を盗む

    お金を盗む子どもへの対応法

  4. 勉強

    苦労は100%報われる理論

  5. 反抗期

    中3で反抗期がひどくなったときは?

  6. 主婦

    子育てのストレスが限界な時の考え方

  7. 勉強

    勉強の目標が低い子どものサポート法

  8. カンニング

    子どもがテストでカンニングをしたら?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP