習い事と遊びどっちが大事?

そろばん

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

小学校5年生で公立中学進学予定です。習い事がネックで友人と遊べないと揉めています。小学校時代は今しかないし、中学に備え学習準備もしないといけません。

習い事をセーブし友人関係を確立してあげたほうが、子どもには良いのでしょうか?習い事のために友人関係を崩すのは可愛そうです。

そろばん、公文、スイミングを平日にしています。多い方でしょうか?

習い事、勉強、遊びのバランスというのは本当に難しいです。子どもによっても、生活環境によっても正解が変わります。

ただ私自身は、次の2つの点を意識して考えるのが、一番良いと思っています。お子さんの遊び、勉強、習い事、部活動などの時間配分で悩んでいる場合、一度参考にしてみてください。

大きな失敗をして後で後悔することは無くなると思います。

子どもの気持ちを尊重する

親子

最優先すべきは子どもの気持ちです。ここを後回しにすると、結局子どもが親に反発して、問題行動を起こすようになるからです。今回の相談者のお子さんの場合、

習い事がネックで友人と遊べないと揉めています。

と言われているので、おそらくお子さんは遊びを優先したいと考えています。であれば、水泳、公文、そろばんのどれか一つをやめて、遊ぶ時間を増やしてあげるのが良いと思います。

もしくはスタートの時刻を夜にして、遊びが終わってから行くようにすると良いです。嫌々習い事に行くのは、能力が伸びないのでおすすめできません。

時代の流れを考える

大企業

次に優先すべきは時代の流れです。1980年代であれば、最優先すべきは勉強でした。勉強を頑張り大企業に入れば、将来安泰だったからです。

しかし今は大企業に入っても、いつリストラされるかわからない時代になりました。水泳、公文、そろばんなどを習っている子も非常に多いので、少しできるくらいでは差別化できません。

では今の時代、最も優先すべきことは何かというと、私は「遊び」だと思っています。

遊びはコミュニケーション力を伸ばす習い事

遊び

多くの方は未だにバブル時代の価値観を引きずっています。つまり勉強を頑張らせれば将来安泰だと考えています。

その結果、遊んでばかりいる子が減っています。遊びはコミュニケーション力を伸ばす最強の習い事です。他の子が遊びの割合を減らしているので、日本全体のコミュニケーション力が下がっています。

もしここであなたのお子さんが、他の子以上に遊び、コミュニケーション力が高い人間になれば、将来何をしても活躍できるようになります。

また遊びは発想力や独創性を伸ばす上でも非常に効果的です。AIが発達してきている今の時代、言われたことを的確にこなすだけでは、生き残ることはできません。

コンピューターには想像もできない新しい発想ができる人間も、非常に重宝されると思います。

本日のまとめ

時計

遊び、勉強、習い事は全て大事です。ただ人間は誰でも1日24時間しかありません。どこに時間を使うかを考えないといけないのです。

迷ったときは、優先順位1 子どもの気持ち優先順位2 時代の流れという順序で考えていくと良いと思います。

さすがに小中学生だと、時代の流れを考えることはできません。ここはお父様かお母様が考え、お子さんに助言することが大事だと思います。

明日ですが、「良いノートと悪いノートの違い」というお話をします。今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

道山ケイ

 

道山ケイのブログを少しでも楽しんでいただけた場合は、下記のボタンをクリックをいただければとても嬉しいです 🙂

nblog1

↑ 道山ケイはいま何位?

 

関連記事

  1. 親子

    子どもを自立させる親の習慣

  2. 交番

    子供の非行の対応法!補導される時は?

  3. 親子

    子育てが100%失敗するキーワード

  4. 過保護

    過保護な子育ては自立を遅らせる?

  5. 悩む子供

    子ども向け!自分勝手な親に対する考え方

  6. 小学生の不登校が解決した成果報告

  7. 学校の先生

    良い先生がいる高校を見分けるコツ

  8. 叱る

    子どもが潰れる危険な声かけTOP3

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP