これって、スマホゲーム依存症?

スマホ

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中3の母です。中1から不登校になり、行けたり、行けなかったりをしながら学校の授業も殆ど受けられませんでした。

高校には行きたいと言い、夏休みから個別指導塾にいけるようになりました。

2学期になり学校にも行けるようになりましたが、ゲーム、スマホは手放せずに、平日は塾がない日は5~6時間、塾がある日は3時間、土日は終日使い続けています。どうすればいいでしょうか?

この相談者の方は、スマホゲーム依存症をどう治していけばいいのかを悩んでいます。しかし私は、過去の問題が改善されている良いケースだと感じました。

そこで本日は、子どもがスマホ依存かどうかのチェック方法を解説します。今お子さんがスマホを手放せない場合、どう対応するかわかるはずです。

その結果、高校受験も合格に近づくと思います。

子どもの1日のスマホの平均使用時間

スマホ

子どもの1日のスマホの平均使用時間って、ご存知でしょうか?あるデータによると、中学生男子は1日2.9時間、女子は2.6時間だそうです。

地域や学年で多少の差はありますが、平均3時間です。つまり、「塾がある日はスマホ3時間」というのは平均的な時間であり、気にするレベルではないでしょう。

一方、「塾がない日の勉強時間が0」という点は改善すべき問題だと感じました。塾がある日は勉強できているのに、塾がないとスマホに逃げてしまっているからです。

そこで、今回の相談者さんの場合、塾がない日にどう勉強させるかを考えることが大切です。

家で勉強できない3つの理由

合格

では、家で勉強ができていない理由は何でしょうか?主に3つあります。

1つ目は、やる気が出ていないからです。辛い受験勉強を乗り越えるためには、「絶対にこの高校に行きたい」という強い思いが必要です。

2つ目は、家での勉強環境が整っていないからです。家ではスマホやゲームなどの誘惑があり、リラックスモードになってしまいます。

3つ目は、疲れが取れていないからです。過去に不登校だった子は、心に疲れがたまりやすいタイプといえるでしょう。

疲れや悩みがあると、勉強へエネルギーが出てきません。この3つのどこに原因があるのかを、チェックするようにしましょう。

高校受験の合格率を上げる3ステップ

親子会話

受験合格のために、何をすればいいのでしょうか?ここでは、3ステップ方式でお伝えしていきます。

はじめに、愛情バロメータを上げましょう。不登校の子は、エネルギーが減りやすいです。また疲れやすいので、お子さんの話を聞いてストレスを解消してあげましょう。

次に、やる気を引き出しましょう。志望校を明確にしたり、ごほうび作戦を行ったりすれば、目標を達成するために自然と勉強に向かうことができるはずです。

最後に、学習環境の向上です。勉強しやすい家づくりや、塾の回数を増やすなど、学習環境を整えてあげましょう。勉強は塾でして家では休む、と割り切るのも一つの方法です。

本日のまとめ

勉強する

平日3時間以上スマホを触っていなければ、スマホ依存とは言えないでしょう。そこで、勉強のやる気を引き出すところに目を向けることが大切です。

愛情バロメータを上げること、やる気を引き出すこと、学習環境を向上させること、この3つの方法を行いましょう。

明後日ですが、「子育てが辛い時の相談先TOP3」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!これって、スマホゲーム依存症?

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 夫婦喧嘩

    夫婦の子育て方針が合わない場合の考え方

  2. 授業参観

    子どもから嫌と言われる授業参観に行くべきか?

  3. 親子

    子どもの生活習慣の直し方

  4. 主婦

    子どもが暴れて嫌いになってしまった方へ

  5. 塾

    成績の上がらない塾はやめるべき?

  6. 夏休み

    夏休みにやる気を底上げする方法

  7. 忘れる悩み

    覚えた内容をすぐに忘れてしまう悩みの解決策

  8. 中学生

    成績が優秀な子の親3つの共通点

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP