子どものスマホには制限をかけるべき?

スマホ

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

スマホや、タブレットの使用時間を制限し、アプリを勝手にダウンロードできないようにしています。

娘はこれをひどく嫌がっていて、私を両親はコントロールしている、私にはプライバシーがないと思っています。

この部分で愛情バロメーターがあがりません。どうすればいいでしょうか?

悪質なサイトやスマホ依存をやめさせるために、制限をかけたり取り上げたりしている方も多いでしょう。

もちろん使用時間を決めたり、依存を治すことは子どもを守るために必要です。しかし制限の方法を間違えると、反発だけが増えて逆効果です。

本日お伝えする内容を意識していただければ、もめることなくルールを守らせることができるでしょう。お父さんお母さんも、子育てへの不安が解消できるはずです。

結論!強制は続かない

親子

最初に大切なことをお伝えします。それは、親の一方的な強制では、子どもはルールを守れないということです。

今回の相談者さんの場合、親が規制していることに対し、子どもが納得していません。これでは、遅かれ早かれ、子どもはルールを破るでしょう。

スマホのルールを作ることは、悪いことではありません。ただ、親が一方的に決めたルールではなく、子どもが納得する形にすることが大切です。

子どもを信じられない理由

親子会話

そもそも、なぜ制限をかけるのでしょうか?今回の相談者の方は、子どもを信じられていないからです。

子どもがルールを守ることができないと思っているから、強制しているのです。つまり根本的な原因は、「信頼できる親子関係がないこと」です。

そのため、まずは愛情バロメータを上げていきましょう。たとえば、子どもの好きなアプリや動画で、共通の話題をつくるのも効果的です。

子どもが喜ぶ会話ができれば、親子関係が良好になるでしょう。すると子どもも親のことを信頼し、はじめてルールを守ることができるのです。

ルールを決めるポイント

ルール

信頼できる親子関係ができたら、次にルールを決めていきましょう。ルールを決めるときは、必ず話し合って決めることが大切です。

たとえば今回は、使用時間に対して子どもが不満を持っています。これは、親が一方的にルールを決めているためでしょう。

親が21時にやめさせたくても、友達が23時までLINEをやっている場合、21時にやめるさせるのは難しいです。その場合、
  • 遅くまでスマホを触ると、朝起きられなくなる
  • だからどれだけ遅くとも、23時には絶対にやめること
  • もし夜までスマホをやったことが理由で朝寝坊したり、宿題を忘れたりした場合は、再び21時に戻す
みたいな条件を決めて、ルールを緩和するといいです(もちろん、子どもが納得することが条件です)。

本日のまとめ

スマホを触る中学生

無理やりスマホの制限をしても、子どもは反発します。きちんと守れるようになるには、愛情バロメータを上げることが前提です。

その上で、ルールをつくりましょう。子どもと話し合いをして、お互いが納得いくルールをつくることが大切です。

明日ですが、「不登校の子のおすすめ就職先TOP5」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どものスマホには制限をかけるべき?

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 親子

    壊れた親子関係を修復させる方法

  2. お泊り

    中学生でお泊りはOK?

  3. 塾

    子どもにベストな塾の探し方

  4. 勉強しない

    勉強しない中学生のやる気を出す方法

  5. 夜遊び

    子どもが夜遊びや外泊をしたいと言ったら?

  6. 親子

    長期化した不登校の子どもの対応法

  7. 山積み

    通信教育がたまるときの解決法

  8. 音楽を聴きながら勉強

    音楽を聴きながら勉強して集中していいの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP