不登校になりやすい家庭の特徴

不登校

不登校は、誰でもなる可能性があります。原因はいろいろあるのですが、家庭が原因になっているケースも多いです。

この記事では、特に子どもが不登校になりやすい家庭の特徴を紹介しましょう。

紹介する特徴のような家庭にならなければ、子どもは不登校になりにくくなります。今学校に行けていない場合も、解決につながるはずです。

子どもが不登校になるメカニズム

学校

最初に、子どもが不登校になるメカニズムを紹介しましょう。通常子どもは、学校に行くとストレスを溜めます。

学校は社会なので、他の子や先生などとの人間関係があるからです。また、校則などのルールもストレスになります。

このように学校で溜まったストレスを家庭で解消できれば、子どもは次の日も元気に学校に行くことができます。

しかし、家庭で上手く解消できなかったり、学校で受けるストレスが大きすぎて解消が難しくなったりすると、心が苦しくなります。

いずれ、朝起きられなくなり、不登校になってしまうのです(発達障害や友達関係など、他のケースもあるので、これが全ての原因ではありません)。

家庭のルールが厳しいと、子どもが不登校になりやすい

親子

つまり、学校のストレスを解消できない家庭だと、子どもは不登校になりやすいのです。では、どうういった家庭だと、子どもはストレスを解消できなくなるのでしょうか。

よくあるのが、ルールの厳しい家庭です。たとえば、スマホを使っていい時間や、ゲームをしていい時間などの家庭のルールは必ずあるでしょう。

こういったルールは、子どもが成長するうえで必要です。ただ、ルールが厳しすぎたり多すぎたりすると危険でしょう。

ストレスが解消出来るどころか、逆にストレスがたまるようになってしまうからです。

保護者全員子どもの話を聞く余裕がない

ゲーム

学校でのストレスが多すぎる場合も、不登校になりやすいとお伝えしました。では、子どもはどういったことにストレスを感じるのでしょうか。

よくあるのは、友達関係のトラブル、勉強についていけない、学校のルールや仕組みが合わないなどです。

つまり、そういった変化があったとき、すぐに対応することが、不登校を予防するうえで重要になります。では、どういった家庭だと、対応が遅くなるのでしょうか。

答えは、保護者が子どもの話を聞く余裕がない場合です。最近は共働きの家庭が多く、帰宅が遅いことも多いでしょう。

ただ、子どもの話を聞く余裕がないと、学校で問題が起きていてもすぐに対応ができません。不登校になってから気づくこともあるので、注意しましょう。

本日のまとめ

親子

子どもが不登校にならないようにするには、家庭がストレス解消の場として、きちんと機能していることが重要です。

あまり厳しい家庭のルールは作らず、できるだけ子どもと会話をする時間を作ることで、子どもが不登校になるのを予防できます。

明日ですが、「友達関係がうまくいかない原因と改善策」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!不登校になりやすい家庭の特徴

関連記事

  1. 高校生

    高校に行き渋る子にかける言葉

  2. 子どもが求める愛情とは?

  3. 小学生

    小学生が学校に行きたくない3つの理由

  4. 考える

    不登校の親は仕事を辞めるべき?

  5. 不登校

    中高一貫校の不登校解決法

  6. テニス部

    嫌な部活なんて辞めちまえ!

  7. 起きられない

    子どもが朝起きられない3つの原因

  8. 不登校

    登校拒否の改善ステップ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP