子どもの父親嫌いはどうする?

父親

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

小学3年の男児で発達障害です。父親のことが大嫌いで、暴言吐いたり、パパやお父さんとは呼ばず、オジサンと言ってます。なんとか親子関係を改善したいです。

乳幼児期からの付き合い方で、子どもがどちらかの親のことを嫌うことはよくあります。

ただ、親子関係が悪い状態では話を聞いてもらうことも難しいなど、いろいろと問題があるでしょう。

この記事では、子どもが父親を嫌いになってしまう理由と、その改善の方法を紹介します。子どもとうまく向き合うことで、親子の関係も改善できるでしょう。

なぜ嫌いなのかチェック

チェック

最初に、なぜ子どもが父親のことを嫌いなのかをチェックしましょう。発達障害の子は、みんな父親が嫌いになるわけではありません。どこかに必ず原因があります。

よくある理由は、子どもにとって大好きな母親が、父親のことを嫌いというケースです。好きな母親が嫌っている人は、自分も嫌いになることはよくあります。

また、父親が子どもが嫌がることを言っている可能性もあるでしょう。繰り返し嫌がることを言っていると、当たり前ですが子どもは会話をしたくなくなります。

ほかにも、小さいころに手を出していたら、子どもから嫌われます。

一番多い原因は「嫌なことを言っている」

親子

父親が子どもに嫌われる理由の中で、最も多いのは「子どもが嫌がることを言っている」です。

普段はあまり会話をしないのに、話すたび勉強の話ばかりしていると嫌われます。

また、自分の中のルールを子どもに押し付けるのもよくないです。昭和初期の家庭にあったような「風呂は絶対に父親が最初に入る」みたいなルールを作ると嫌われます。

こういった嫌われる原因を見つけて、なくしていくのが関係改善の最初のステップです。表情や言葉遣いなどにも気を付けましょう。

関係がこじれないように母親がフォロー

親子

子どもと父親の関係とはいえ、母親もできる限りフォローしましょう。

まずは、絶対に父親の悪口を言わないようにします。前述したように母親が言っていると、自分も言っていいと子どもは思うからです。

また、さりげなく父親のいいところを子どもに伝えるのもいいでしょう。「お父さん、この前の試合のプレーすごく褒めてたよ」などです。

加えて、何かを注意する時は母親がするようにします。暴言などの「してはいけない」ことは、母親からしっかり指導しましょう。

本日のまとめ

親子

子どもも、理由なく父親を嫌いになるわけではありません。まずは、どんな理由で関係が悪化しているのかをチェックしましょう。

理由が分かったら、まずはそれを解消していきます。嫌なところがなくなれば、関係は自然と改善していくでしょう。

明日ですが、「不登校になりやすい家庭の特徴」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもの父親嫌いはどうする?

関連記事

  1. 足

    中学生向け!下半身を細くする方法

  2. お金

    わが子にしたいお金の教育法

  3. 夢

    子どもの夢を応援するために親がすべき行動

  4. 学級委員

    生徒会役員や学級委員は積極的にやるべきか?

  5. 子どもが自立した成果報告

  6. 会話

    毎日子どもとしている会話をチェックしてみよう

  7. 過保護のすすめ講演会DVDの感想

    佐々木正美先生の子育てDVDの感想が届きました!

  8. お金持ち

    子どもが将来お金持ちになる子育て法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP