不登校による勉強の遅れはどうすべき?

勉強

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

うちの子は、不登校気味の中3です。志望校は、これから本人と学校と相談して決めます。

夏休みの宿題は全部こなし、今日から始業式で登校しましたが、勉強に身が入らず、受験勉強をあまりしたがりません。

「後悔するから、3年間の復習はしないといけない」と言ってもほとんどしませんがしばらくは、様子見でよろしいでしょうか?

不登校で勉強が遅れていると、受験に間に合うか心配になりますよね。そこで今回は、不登校による勉強の遅れはどうすべきかをお伝えします。

きちんとサポートすれば、勉強の遅れを取り戻すことは可能です。ただ優先順位を間違えるとよくないので、お子さんが学校に行けない場合参考にしていただければ幸いです。

不登校の子の受験対策で大切なこと

登校する

不登校の子の受験対策は、3つのポイントがあります。

1つ目は、出席日数を増やすことです。これを増やすことが、合格率UPに一番直結します。

2つ目は、アクティブ進路を決めることです。行きたい進路が決まれば、それに向け勉強を頑張れます。

3つ目が、勉強の遅れを取り戻すことです。勉強は行きたい進路に進むために、行います。

今回の相談者さんの場合、1はできている状態です。そのため、今の時点では2を意識するようにしましょう。

勉強のやる気はどうしたら上がる?

愛情

勉強のやる気は、アクティブ進路が見つかればアップします。ただし、愛情バロメータが低いと勉強するエネルギーは出てきません。

つまり、愛情バロメータを上げることも大切なのです。そこで、日ごろから子どもの話をしっかり聞きましょう。

また、受験や勉強以外の話をすることも大切です。アクティブ進路が決まっている状態で愛情バロメータが上がると、やる気も出てきます。

勉強の遅れはどうすべき?

テスト

アクティブ進路が決まってやる気も出てきたら、勉強も頑張らせましょう。では、どのように進めていけばいいのでしょうか、

普段は、宿題+定期テストの勉強だけでOKです。目の前の定期テストの点を上げることが、受験合格の最短ルートだからです。

学校を休んでいた期間の復習は、長期休みに取り組ませましょう。このとき、基本問題に絞って取り組ませるといいです。

すべてやろうとすると時間がかかるので、注意しましょう。

本日のまとめ

親子会話

不登校の子の受験対策は、出席日数を増やすことが最優先です。次に、アクティブ進路を決めましょう。勉強は、その後でも遅くはありません。

普段は宿題と定期テストの勉強、欠席期間の復習は長期休みにさせましょう。愛情バロメータアップのために、子どもの話をしっかり聞くことも大切です。

明日ですが、「発達障害の子どもにかけるおすすめ言葉」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!不登校による勉強の遅れはどうすべき?

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 数学

    最速で数学の公式を覚える方法

  2. サボる

    子どもが学校説明会をサボるときは?

  3. 過干渉

    誰でも簡単に過干渉をやめる方法

  4. 貼る

    壁に紙を貼る記憶法は効果的なのか?

  5. 親子

    清潔感のない子どもの改善方法

  6. 過保護

    過保護の子育ては自立を遅くするのか?

  7. 悩む主婦

    発達障害を学校に理解してもらう方法

  8. 教室

    不登校は精神科に行けば治るのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP