学年1位の成績を取る方法

1位

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

私は最高順位は2位ですが、最近は9位あたりをうろついています。ここから脱却して1位をめざしています。

また、学校ではなくもっと全国レベルで勝負していきたいと思っています。そのためにはどうしたら良いでしょう。よろしくお願いします。

学年1位を目指して、全国レベルで勝負したいと考えているのは素晴らしいことです。そのためには、戦略的に勉強していくことが必要です。

では、どのようなことを意識して進めていけば良いのでしょうか。学年1位を取る学習戦略についてまとめたので、参考にしていただければ幸いです。

なお、本日は中学生から頂いた相談なので、記事も中学生向けに書いていきます。

1位じゃなきゃダメ=完璧主義志向

ケアレスミス

最初に一つだけ大事なことをお伝えします。今回の相談者の子は違うと思うのですが、もしあなたがが「1位じゃなきゃダメ」という思考になっていたら、少し危険です。

完璧主義になっている可能性があるからです。完璧主義志向になりすぎると、1位以外を取ってしまったとき辛い気持ちになります。

その結果、「1位を取れなかったらどうしよう」という不安な気持ちで勉強しないといけなくなるため、勉強効率も下がります。

また、1位を取るのには多少の運も必要です。たまたま勉強していたところがテストに出たとか、今回は珍しくケアレスミスがなかったなど、偶然的な要素も関係します。

※ラグビーワールドカップで、優勝候補だったニュージーランドやイングランドが1位になれなかったのと、同じ理由です。

そのため、1位にこだわるのではなく「上位5%以内ならOK」という発想に変えていくように伝えましょう。

このような発想に変えたほうが、気持ちがラクになるので、結果的に1位を取れる確率は高くなります。

「トップ5%が当たり前」思考にしよう

友達

では、どうすれば上位5%以内に入れるのでしょうか。答えは「上位5%以内に入るのが当たり前」という考え方に変えることです。

上位5%に入れてラッキーという考えだったら、目標を達成できた時「次回も頑張ろう」と思います。

しかし、上位5%が当たり前という考えだったら「維持できて一安心」と思うはずです。

常に上位5%で居続けようと思ったら、どちらの考え方のほうが5%以内に入れる確率が上がるのでしょうか。もちろん、後者です。

※ラグビーワールドカップで、ニュージーランドが2007年以外、常にベスト4に入っているのは「ベスト4に入って当たり前」だと思っているからです。

そのためには、上位5%以内の成績を取っている子たちと付き合う時間を増やしましょう。すると、自然にそういった思考に変わってくるからです。

トップ5%の友達と同じ勉強を行う

勉強

思考が変わったら、次に勉強方法を見直していきましょう。これまでに私は、各教科の勉強法をいろいろ紹介してきました。

私が紹介している方法は、上位5%以内を狙うことが可能な内容です。現在の自分の勉強法と比べてみて、間違っているところや足りないところがあれば、改善してみてください。

※勉強方法は、少し前にアップしたこちらの動画を見ていただくのが一番わかりやすいです。

>>中学生の勉強法

それでも成績が上がっていかないのなら、上位5%の友達がどのような勉強をしているのか一度聞いてみましょう。

現在の自分に足りない勉強法を加えることで、より学年1位に近づいていけると思います。

本日のまとめ

やる気

学年1位を目指す場合、まずは上位5%以内に必ず入るいう考え方に変えましょう。1位を取るには、努力だけでなく運も必要だからです。

次に、上位5%目指せる勉強法をしましょう。それでも成績が上がっていかないときは、上位5%の子がやっている勉強法を聞きましょう。

その子たちがやっていてあなたがやっていないことが必ずあるので、足りない勉強法を加えることが大事です。

明日ですが、「保存版!毎日の勉強の仕方」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!学年1位を取る勉強法

 

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. いじめ

    友達をいじめる子どもの心理

  2. 子供部屋

    子ども部屋はいつから作るべき?

  3. 夜更かし

    高校生の昼夜逆転の直し方

  4. 嘘つく子供

    宿題をやったと嘘をつく子の対処法

  5. 主婦

    子どもへの接し方がわからない方へ

  6. 中学生

    不登校が改善した後に意識すること

  7. 親子喧嘩

    父親を馬鹿にする子どもへの対応

  8. 東大

    注意:東大を目指すな理論

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP