子どもが伸びる声かけ3つのコツ

親子

思春期の子どもにかける言葉がわからないと、悩んでいないでしょうか?そこで今回は、子どもが伸びる声かけ法を3つ紹介します。

ご家庭でまだ試していない声かけが一つでもあれば、ぜひやってみてください。目に見えて、お子さんとの関係がよくなったり、問題行動の解決が見られるはずです。

その勢いで、お子さんの成績もどんどん上がっていくと思います。幼少期のお子さんにも使える声かけ方法です。参考にしていただければ幸いです!

けなさず褒めよう

褒める

宿題はしっかりやっているけど、テスト勉強はできない子どもは多いです。こういった場合、どんな声かけをしていますか?

「なんでテスト勉強しないの?」と言ってしまっていないでしょうか。これだと、子どもは伸びません。

できないことを責めるのではなく、できていることを褒めたほうが子どもは伸びます。このケースなら、宿題をやっていることを褒めてあげましょう。

「もう宿題終わったんだ。お疲れ様。頑張ったね」そのほうが子どものモチベーションは上がり、やる気を出してくれるようになります。

叱らず考えを聞こう

ゲーム

子どもがゲームをしてやめないとき、なんと声をかけていますか?「いつまでやってるの?」と言っていないでしょうか?これだと子どもは伸びません。

この場合「あとどれくらいで辞められる?」と子どもの意見を聞くようにしましょう。叱るのではなく、子ども自身の考えを聞くことが大事です。

思春期の子どもは、言われたらやりたくなくなる生き物だからです。人間は、自分で言ったことを守ろうとする性質があります。

「あと5分でやめなさい」と強制するよりも「あと5分でやめる」と言わせたほうが、効果的です。すると、自主性という能力が伸びます。

他人と比べず過去と比べよう

テスト

たとえば、5教科合計300点だったことに対し、「お姉ちゃんは400点だったのに」と言っていないでしょうか?これだと、子どもの能力は伸びません。

「前回は280点だったのに、20点UPしたね」というように、過去と比べて評価しましょう。「前回から30点下がっちゃったね。理由を考えようか」という形でもいいです。

他人と比べると、子どもは「俺とお姉ちゃんは違う」と反発します。過去の自分とであれば、素直に受け止められます。

本日のまとめ

笑顔の中学生

思春期の子どもは、親に何か言われるとやりたくなくなる生き物です。しかし、自分で言ったことに関しては守ろうとします。

また、他人と比べられるとイライラします。自分の過去と比べられるのは、そこまで気になりません。こういった特徴を意識して子育てをすると、能力を伸ばすことができます。

明日ですが、「テストで緊張しなくなる3つの戦略」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもが伸びる声かけ3つのコツ

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 愛情不足

    要注意!愛情不足の子供3つのサイン

  2. キレる

    キレる子が育つ親の特徴TOP3

  3. 主婦

    子どもの気持ちがわからないときにすべきこと

  4. 吹奏楽部

    子どもが部活動をやめたいと言ったら?

  5. 自暴自棄

    自暴自棄な子どもの特徴と改善法

  6. 夢

    子どもが夢を持てない理由

  7. 子供

    子どもが放っておいてという時は?

  8. ぐれる

    子どもがグレる理由TOP3

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP