最強の子育て法は「過保護」

親子

私は普段から「過干渉はダメ、過保護にしましょう」とお伝えしています。しかし「過保護の子育てで本当に大丈夫か?」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、過保護の子育てをした子どもの特徴をお伝えしていきます。実は、多くの方が過保護の意味を勘違いしています。

今日の記事を読んでいただくと、過保護の子育ての良さわかります。子育ての不安もなくなるでしょう。今後の子育ての方向性もわかると思うので、ぜひ参考にしてみて下さい。

過保護と過干渉の違い

カレーライス

そもそも「過保護」とは、子どもの要求を聞きすぎることです。

たとえば「カレー作って」「イオン連れてって」「一緒にテレビ見よ」こういった子どもの要求をすべて聞くことです。

それと対照的なのが「過干渉」です。「過干渉」は、干渉しすぎてしまう事です。

「勉強しなさい」「早くお風呂に入りなさい」「靴は揃えて脱ぎなさい」「高校はA高校に行きなさい」など、子どもへ指示(干渉)しすぎる状態のことです。

過保護の子育てをすると子どもはどうなる?

愛情

過保護の子育てをすると、子どもは健やかに育ちます。子どもの要求を聞くことで、愛情バロメータが上がるからです。

親子関係がよくなるため、困ったことは親に相談してくれるようになります。そのため、いじめなどの問題が起きても、早急に解決につなげることができるでしょう。

また、親から愛されていると感じると「何かあっても親が守ってくれる」「自分は価値のある存在だ」という自信につながります。

その結果、様々なことに挑戦できるようになったり、テストや部活の大会などでも結果が出たりするのです。このように過保護の子育ては、いいこと尽くめなのです。

注意!聞いてダメな要求もある

ダメ

ただし、聞いてはいけない要求もあります。たとえば「おい!部屋まで飯もってこい」と言われたら、どうでしょうか。親に対してそういった言葉を使うのは、おかしいですよね。

この場合、聞いてはいけません。「そういう言い方はおかしいよね?自分で取りに来なさい」と、毅然とした態度をとりましょう。また「夜3時までゲームしたい」という要求も聞いてはいけません。

許してしまうと昼夜逆転となり、体を壊すからです。「子どもが自然と持っている甘え」はできる限り聞いてあげる、「おかしな要求」には毅然とした態度で接することが大切です。

本日のまとめ

親子

「過保護」とは、子どもの要求を聞きすぎることです。過保護の子育てをすると、親子関係がよくなり、自己肯定感が上がるなど、いいこと尽くめです。

過干渉との違いをしっかりと理解していただき、今後の子育てにお役立ていただければ幸いです。

明日ですが、「医学部合格を目指す子に親がすべきこと」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!最強の子育て法は「過保護」

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 保健室

    なぜ子供は保健室に行くのか?

  2. 本

    本好きな子に育てる3つのコツ

  3. 親子

    モンテッソーリ教育って何?

  4. スマホ

    スマホを注意すると子供が暴れる場合の対処法

  5. 親子

    頭のいい子の親が絶対にやらない3つの習慣

  6. 口答え

    親に口答えする子ども3つの心理

  7. 才能

    他人と違うことこそその子の才能

  8. 頭がいい子

    頭がいい子の親の習慣TOP3

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP