自己肯定感が高い子の親の3つの特徴

中学生

お子さんって、自己肯定感は高いですか?これが高いと「自分は生きる価値がある人間だ」と思えるため、人生も上手くいくと信じることができます。

しかし自己肯定感が極端に下がると、「生きている意味がない」と思ってしまうこともあるので、注意が必要です。

そこで本日は「自己肯定感が高い子の親の特徴」について解説しましょう。同じことを意識すれば自己肯定感が上がります。

将来の夢や進みたい進路も、前向きに考えられるようになるはずです。

特徴1.他の子と比べない親

親子

1つ目は、「他の子と比べない親」です。

「あなたは○○君と比べて頭が悪いね」などと他の子と比べる言い方をすると、自己肯定感が下がります。

一方、成績が悪くても「あなたにはあなたのいい所があるから大丈夫よ」と伝えていたら、子どもが自信をなくすことはないでしょう。

人間は誰でも、長所もあれば短所もあります。その子自身のいい所に目を向けて、言葉で伝えていくことが大切です。

特徴2.好きなことや得意なことをやらせる親

サッカー

たとえば、サッカーは得意で野球は苦手な子がいるとします。この子に野球をやらせても、周りの子のように活躍ができません。自己肯定感も、下がってしまいます。

一方、得意なサッカーをやったらどうでしょうか。コーチから褒められたり、レギュラーになれたりします。「自分は上手い」と思うことができるため、自己肯定感も上がります。

また、今はそこまで得意ではなかったとしても、好きなことは能力が上がりやすいです。自ら勉強したり、練習したりすることができるからです。

そのため、子どもの好きなことや得意なことを積極的にやらせることで、自己肯定感も上がりやすくなるでしょう。

特徴3.小まめにいい所を褒める親

褒める

たとえば10点満点の小テストで、普段は3点の子が5点を取ったとします。この場合、なんと声かけますか?

「ようやく半分だから、次回はもう少し頑張れ」と言いたくなる気持ちもあるでしょう。

しかし自己肯定感が高い子の親は、「5点も取れたんだ、頑張ったね」と声をかけます。

3点から5点に上がったことに目を向けることで、子どもは「自分は5点も取れた」と自信を持つことができるからです。

すると自己肯定感が上がり、次も頑張ろうと思えるでしょう。

本日のまとめ

笑顔

自己肯定感を上げる上で、他の子と比べないこと、好きなことや得意なことをやらせること、小まめにいい所を褒めることが効果的です。

子どものダメな所ばかりに目を向けるのではなく、長所や頑張ったところを褒めて認めてあげましょう。

明日ですが、「不登校の勉強の遅れを取り戻す方法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!自己肯定感が高い子の親の3つの特徴

関連記事

  1. 学生

    子どもが荒れるのは親のせいなのか?

  2. 子育て

    時代遅れの子育て法TOP5

  3. 中学生

    子どもが元気なのに学校に行けない理由

  4. イライラ

    思い通りにならないとイライラする子の対応法

  5. スマホ

    インスタ映えする子育ての危険性

  6. 少年

    引越し後に子どもが荒れた場合の改善ステップ

  7. テレビ依存症

    テレビ依存症の子に親ができること

  8. 過保護

    過保護な子育ては自立を遅らせる?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP