子どもの反抗期を終わらせる方法

反抗期

無視や暴言など、子どもの反抗がひどいとイライラしますよね。親として、どのように対応すればいいのか悩むことも多いでしょう。

そこで本日は、反抗期のメカニズムと、スムーズに終わらせる方法をお伝えします。

お伝えすることを実践していただければ、親子関係が改善し、子育ても楽になるはずです。

反抗期には2種類ある

反抗期

反抗期には、2種類あります。1つ目は「いい反抗期」です。子どもは成長につれて、自分の意見や意思を持つようになります。

するとどこかで親の意見とぶつかるため、反抗しているように見えるのです。

ただこれは、子どもが自立する上で大事な過程であり、いい反抗期といえるでしょう。

2つ目は「悪い反抗期」です。これは、愛情不足や親子関係の悪化から起こります。

親にかまってもらうためにわざと反発したり、暴言を吐いたりするような状態といえるでしょう。

いい反抗期を終わらせる方法

親子

いい反抗期は、急いで終わらせる必要はありません。今、子どもは自立へ向けて成長している段階だからです。

見守る形で、子どもの意見を尊重しましょう。親と意見が異なる場合は、

「そう考えているんだね。一度やってみたら?ただお母さんなら○○するかな」と否定はせず、さらっと自分の意見を伝えるといいでしょう。

いずれ子ども自身が失敗したときに、学ぶことができるからです。

ただし、明らかにおかしなこと(法律に触れることや、人に迷惑をかけることなど)は、否定しないといけません。

悪い反抗期を終わらせる方法

愛情

悪い反抗期を終わらせるには、愛情不足を解消し、親子関係を良好にすることが必要です。そのためには、日ごろから、
  • 子どもの意見を頭から否定せず受け止める
  • 子どもの要求をできる限り聞く
  • 表情、言葉を明るくしてイライラを見せない
  • ダメな事はダメだときちんと伝える
ことが大切です。親の愛情が子どもに的確に伝わると、子どもは反抗する必要がなくなります。少しずつ、反抗期が落ち着いていくはずです。

本日のまとめ

中学生

反抗期には、2種類あります。子どもが自立することで意見の食い違いが起こる「いい反抗期」と、愛情不足から起こる「悪い反抗期」です。

後者の場合は、親の愛情を的確に伝えていくことで徐々に落ち着いてきます。

子どもを変えようとするのではなく、まずは親の言動から変えていくように意識しましょう。

明日ですが、「宿題をやったと嘘をつく子の対処法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもの反抗期を終わらせる方法

関連記事

  1. 視力低下

    子どもの視力低下の対応3ステップ

  2. 落ち込む子供

    自信や意欲をなくした子どもに親ができること

  3. 本

    おすすめの子育て本TOP3

  4. 親子

    子どもが伸びる声かけ3つのコツ

  5. 兄弟

    兄弟で成績が違いすぎる悩みの解決法

  6. ゲーム

    超ひどいゲーム依存は治ります

  7. 甘える子供

    甘えとわがままの違い

  8. 運転

    朝、学校に送迎するのはOKor危険?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP