子どもの恋愛にどこまで関わるべき?

恋愛

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中1男子です。最近特定の女子と仲良くしているようで、毎日2人で登校し委員会も同じものに決めているようです。

クラスは別です。毎日LINEしていて深夜1時頃まで起きていることもあります。私はどういう対応をしたらいいでしょうか。

思春期は、異性に関心を持つ時期でもあります。親として、どこまで子どもの恋愛に関わるべきか迷いますよね。

ただし、ここで間違ったサポートをすると、親子関係が一気に悪化してしまいます。

そこで本日は、親が子どもの恋愛にどこまで関わるべきをお伝えします。関係が悪化する前に、チェックしていただければと思います。

やってはいけない2つの関わり方

スマホ

今回の相談者さんのように子どもの状況が心配だとしても、やってはいけない関わり方があります。

1つ目は「探る」ことです。子どもの状況を知りたいとはいえ、勝手にスマホを見るはやめましょう。

もしもバレたときに、一気に信頼関係が崩れてしまうからです。子どもの許可をとった上でチェックするのは、問題ありません。

2つ目は「否定」です。たとえば「異性ではなく、同性と仲良くしなさい」というのは今の子どもを否定していることになります。

基本的には、法律やルールに違反すること、人に迷惑をかけること、人を傷つけること以外は、否定しないようにしましょう。

子どもが求める関わり方

親子

では、どのようにサポートしていけばいいのでしょうか?まずは、愛情バロメータUPです。

良好な親子関係があれば、子どもは何かあったときには親に相談してくるようになります。

万が一、トラブルがあったときにも、早期解決につなげることができるでしょう。

次に、求められたタイミングでアドバイスをするということです。親子関係が良くなると、恋愛の話ができるようになります。

こういった話が出たり、恋愛の相談をされたタイミングで「体の関係はやめてよ」など、最低限のルールを伝えるといいでしょう。

子どもが異性で伝えにくい場合は、父親、親戚の男性(母親、親戚の女性)、家庭教師の先生などに伝えてもらうといいです。

唯一指摘するのは生活リズム

時計

今回の相談者さんの場合、お子さんが深夜1時に寝ているとのことです。中学1年生でこの時間は、少し遅いでしょう。

恋愛を否定するのはよくありませんが、子どもの生活リズムを正しくするためのサポートは必要です。

「夜寝るのが遅くて朝起きれないなら、スマホは12時までにしようか」など、子どもと一緒にルールを決めましょう。

ただし、これも愛情バロメータが高くないと子どもは反発してきます。日頃から良好な親子関係をつくっておくことが大切です。

本日のまとめ

愛情

子どもの恋愛事情が気になったとしても、勝手にスマホを見るなどの「探る」こと、子どもを「否定」することはやめましょう。

やるべきことは愛情バロメータUPをして、子どもからの信頼を得ることです。何か困ったことがあれば、子どもは親に相談してくるようになります。

明後日ですが、「高校生のゲーム依存症の治し方」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもの恋愛にどこまで関わるべき?

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. ハート

    誰からも愛される子どもの条件

  2. 子供

    子どもがトラウマで話ができなくなったら?

  3. ママ友

    関わらない方がいいママ友TOP3

  4. 子供

    だらしない子どもへの対応法

  5. 朝

    休校明けの生活リズム修正法

  6. 愛情

    母親だけでも愛情バロメータは上がる?

  7. 年末年始

    年末年始で崩れた生活リズムの立て直し方

  8. 勉強する

    吉田松陰の名言からわかる!勉強させる方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP