使うと不登校が長引く危険な3つの言葉

不登校

子どもが学校に行き渋ったり、不登校が長期化したりすると、将来が不安になると思います。

実は不登校には様々な原因があるため、これをすれば100%解決するという方法はありません。

ただ、この後お伝えする3つの言葉を使っていたら、その言葉が原因で不登校が長引いている可能性があります。

お子さんの不登校の原因をチェックして、この言葉をやめるよう意識しましょう。それだけで、不登校が解決することもあります。

子どもが不登校になる3つの理由

不登校

子どもが不登校になるのは、根本的な原因が3つあります。

1つ目は、学校でのトラブルです。先生と相性が悪い、友達関係がうまくいっていないなど、人間関係のトラブルが挙げられます。

2つ目は、学校が合わないことです。ザワザワしている場所が苦手、勉強のレベルが違いすぎてつまらない、などがあります。

3つ目は、親子関係が悪いことです。親子の仲が悪いと、子どもは家にいるだけでストレスがたまります。

すると朝起きたり学校を頑張ったりするエネルギーがなくなり、不登校になるのです。

基本的には、この3つが不登校の原因です。まずはどこに原因があるかを、チェックしましょう。

親子関係を悪くする3つの言葉

叱る

不登校の子に、つい言ってしまう言葉が3つあります。これを言うと親子関係が悪くなり、ますます状況が悪化するので注意しましょう。

「早く学校に行きなさい」

子どもが学校に行けなくなったのは、何かしら理由があります。それなのにこの言葉を言ってしまうと、子どもは「自分のことを理解してくれない」と感じるでしょう。

これでは子どもは親のことを信じられなくなり、親子関係が悪化します。ますます朝起きられなくなるので、注意が必要です。※ただのサボリの場合は、例外です。

「学校を休むなら家で勉強しなさい」

これを言うと、不登校が長引きます。勉強にエネルギーを使うと、学校へ行くエネルギーをなくしてしまうからです。

不登校の子どもは、勉強よりも学校に行くことにエネルギーを使うようにさせましょう。

「このままだと将来ヤバイぞ」

これは、子ども本人もわかっていることです。自分だってどうにかしたいけど、どうにもならない状態と言えます。

それなのにこういった言葉を伝えると、子どもはさらに心が苦しくなるので、注意しましょう。

不登校が解決する3ステップ

親子

では、どのように不登校を解決させていけばいいのでしょうか。はじめに、上記の言葉をやめることが大切です。

家では、楽しく会話ができるぐらいの親子関係を築きましょう。すると、子どもの心は楽になっていきます。

次に、外に出るきっかけを作りましょう。ラーメンが好きなら「ラーメンを食べに行こうよ」など、子どもが行きたいと思えるところに誘うのがいいです。

親子関係さえ良ければ、子どもは誘いに乗ってくれるはずです。この2つを続けていくと、いずれ子どもから学校や受験の話が出てきます。

そのタイミングで、学校の先生に会う機会をつくったり、友達に遊びに来てもらったりして、学校とのつながりを作りましょう。

本日のまとめ

登校する

「早く学校に行きなさい」「学校を休むなら家で勉強しなさい」「このままだと将来ヤバイぞ」これは不登校の子に言ってはいけない言葉です。

こういった声掛けはやめて、良好な親子関係をつくり、外に出るきっかけを与えましょう。いずれ、子どもの方から話をしてきます。

明日ですが、「子どもの恋愛にどこまで関わるべき?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!使うと不登校が長引く危険な3つの言葉

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 恋愛話をするレベルまで愛情バロメータが上昇した成果報告

  2. 美術

    実技の内申点を上げる方法

  3. 目標

    目標を高くしすぎないようにしよう!

  4. 30点

    平均点以下から脱出させる方法

  5. やる気でない

    勉強したくない高校生のやる気UP法

  6. ワーママ

    フルタイムで忙しい方がすべき子育て法

  7. 必勝

    元教師が解説!受験に97%合格できる勉強スケジュール

  8. 朝食

    朝食は何を食べるのが良いのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP