いつから子どもにスマホを持たせるべき?

スマホ

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中学3年の男子の母です。子供にスマホって必要ですか?

周りの友達が持ち始め、欲しい!と言うのですが、我が家では自分で支払いが出来るようになってからでいいのではないか?と考えています。

いつから子どもにスマホを持たせるかは、どの家庭でも悩むところだと思います。

子どもの欲しい気持ちもわかるけれど、依存しないか、金銭的に大丈夫か、など様々な不安があるでしょう。

そこで、「スマホを持たせる時期」と「スマホ依存にならないために必要なこと」について私なりの考えをお伝えしていきます。

スマホがあっても成績が上がったり、部活で活躍したりすることができるはずです。

スマホを持たせる時期の決め方

話し合い

スマホを持たせるベストな時期は、家庭によって異なります。そのため、次の3つの状況を考慮して考えるといいでしょう。

1つ目は、周りの友達の状況です。友達がみんな持っている場合、スマホは大切なコミュニケーションの手段になります。

2つ目は、経済状況です。金銭的に支払いが難しいのであれば、無理をしてまで与えることはないでしょう。

3つ目は、子どもの意志です。周りがみんな持っていても、子ども本人が必要ないと言っているのであれば、まだ持たせる必要はないでしょう。

この3点を総合的に考えて、親子で話し合って購入時期を決めていきましょう。

親子で意見がぶつかるときは?

Wi-Fi

とはいえ、親は高校生になってからでいいと思っていても、子どもは今すぐ欲しいということもあるでしょう。

意見がぶつかる場合、両者にとってベストな代案を考えるといいです。

たとえば、子どもは友達とLINEをしたい、親は金銭的に難しいという場合、母親のLINEを子どもに使わせるのもいいでしょう。

家にあるタブレットにLINEを入れて、Wi-Fiを使って利用する方法もありです(アカウントは、母親と同じになります)。

新しくスマホを持たせる以外にも、両者が納得できる方法を考えることが大切です。

スマホを持たせると依存するのか?

勉強する

多くの方は、スマホを持たせるから依存すると考えています。しかしこれは、半分正解、半分間違いです。

スマホを与えると、依存するきっかけにはなります。ただ、我慢できるかどうかのカギは、自律性があるかどうかです。

自立性がある子は、スマホを持っていてもテスト前に勉強を頑張ることができます。ない子は、スマホがなくてもマンガやゲームに依存します。

日ごろから愛情バロメータを上げ、自律性を高めるために、小さな我慢を練習させることが大切でしょう。

本日のまとめ

スマホを使う中学生

スマホを持たせるベストな時期は、家庭によって異なります。友達の状況、金銭面、子どもの意志で判断するといいでしょう。

一番多いのは、中学1年生前後です。ただ、自律性が低いと依存するので注意しましょう。

明日ですが、「道山流学習法勉強会2022を行いました」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!いつから子どもにスマホを持たせるべき?

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 中学生

    人間関係に疲れてしまった不登校の改善法

  2. 思春期

    今すぐやってほしい!思春期の子育てTOP5

  3. 大学生

    大学生の不登校の対応法

  4. 落ち込む子供

    子どもをダメにする子育てTOP3

  5. 中学生

    子どもが「高校には行かない」と言ったら?

  6. 小学生

    中学受験で親ができるサポート3選

  7. 親子

    子育てが100%失敗するキーワード

  8. 中学生

    行動が遅い子どもへの対応法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP