子どもが物に当たるときの対処法

割れた皿

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中2になってから不登校気味になりました。道山先生の教えで、愛情バロメータを上げて最初の頃より学校に行くようになりました。

しかし、ゲーム依存がひどくなり、うまくいかないと物にあたり、壁を壊したりソファーをひっくり返したりします。

愛情バロメータは上がったのに、なぜこんなことになったのかわかりません。

子どもの不登校を解決するには、おっしゃるように愛情バロメータを上げるのが効果的です。

それでは、今回のように物に当たってしまう状態は、どのように解決していくのがいいのでしょうか?

ここが理解できていれば、親も子どもと無駄にぶつかることがなくります。子育てのイライラも減っていくでしょう。

考えられる2つの原因

愛情バロメータ

子どもが物に当たる場合、大きく2つの原因が考えられます。1つ目は、愛情バロメータが上がっていないことです。

今回のご相談では、不登校が少し良くなったということでした。ただ、まだ十分に愛情バロメータが上がっていないことが考えられます。

愛情バロメータが上がっているかどうかは、子どもから他愛のない話をしてくるか、親のお願いを聞いてくれるかでチェックできます。

もう1つの原因は、迷傷法を注意していないことです。今回のケースでは、物を壊すことは「人を傷つける」行為に当たるので、注意しないといけません。

※迷傷法:人に迷惑をかけること、人を傷つけること、法律やルールに違反すること。

愛情バロメータを上げる2つの視点

抱きしめる

それでは、愛情バロメータを上げるには、どうするのがいいのでしょうか?2つの視点から考えることが重要です。

1つ目の視点は、「子どもが求めていることをする」ことです。子どもが幼いころは、「抱きしめる」といったことがこれに当たります。

ただ、思春期で親から抱きしめて欲しい子は少ないでしょう。つまり、何を求めているかを日々チェックすることが大切です。

2つ目の視点は、「子どもが嫌がることをやめる」ことです。親が一方的に厳しいルールを設定したり、子どもの考えを頭から否定したりするのはやめましょう。

子どもが物を壊す時は?

親子

子どもが物を壊す場合、どのように対処すればいいのでしょうか。まずは、落ち着くのを待ちます。

頭に血が上っている状態で話しても、冷静に聞いてもらえないからです。落ち着いたら、「なぜ物を壊してはいけないか」を伝えます。

そして、イライラした時にどう対処するのかを話し合いましょう。物を壊すのではなく、外を散歩する、深呼吸をするなどです。

この際、「どうしても直らず繰り返すようなら、警察に連絡する」ということも伝えておくと効果的でしょう。

本日のまとめ

親子

子どもが物を壊すような状態を解決するには、まずは原因を確認し、それに合わせて対処していくのが重要です。

愛情バロメータが上がっていないなら上げる。迷傷法を叱っていないなら叱る。そして、イライラした時の対処法を一緒に考えましょう。

明日ですが、「子どもが求める勉強サポートとは?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもが物に当たるときの対処法

関連記事

  1. 引きこもりを改善し、家から出られるようになった成果報告

  2. 散らかった部屋

    だらしない子どもを治す方法

  3. 自己中と自己犠牲

    自己中心タイプと自己犠牲タイプ

  4. 居眠り

    授業中寝てしまう子の対応法

  5. 薬

    子どものイライラを薬で抑えるのはアリ?

  6. 親子

    親子関係が悪化する唯一の原因

  7. 模試

    定期テストと模試、どっちが大切?

  8. ゲーム

    高校生で自主勉強をしない場合のサポート法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP