段階別!スマホ依存解決法

スマホ依存

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

Switch、スマホゲームからの段階的に依存を辞めさせる方法について知りたいです。

子どもがゲームやスマホを手放せず、悩んではいませんか?ゲームもスマホも、節度ある付き合い方ができていれば問題ありません。ただ、依存になってしまうと問題です。

そこで今回は、子どものゲーム・スマホ依存を段階的に解決するための方法を紹介しましょう。

間違ったやり方で解決しようとすると、かえって悪化してしまい、成績不振や不登校に繋がることもあります。

ステップ1 良好な親子関係作り

ゲーム

最初に取り組むべきは、親子関係を良好にすることです。親子関係が良くないと、この後に紹介するステップ2、3の手順を取ることができません。

まずは、Switchのゲームを一緒にプレイしたり、スマホゲームの話を一緒にしたりすることから始めましょう。

「依存症を治したいのにゲームの話をするの?」と思われるかもしれません。これは、大丈夫です。子どもの好きなものは共通の話題にしやすく、関係を改善するのに効果的だからです。

ゲームが苦手で一緒にプレイできない場合は、せめてゲームの話題を一緒に話せるようにしましょう。

ステップ2 子どもが守れるルールを決める

ルール

子どもと話し合いができるようになったら、ゲーム・スマホ使用のルールを決めましょう。この時重要なのは、子どもの基準で決めることです。

親が一方的に「20時まででやめること」と言っても、子どもは守れません。初めは子ども自身が確実に守れると思えるルールにしましょう。

ただし、「夜中の2時まで」のような夜遅い時間に設定してはいけません。

子どもにとって十分な睡眠時間は不可欠で、体調を崩したり、学校生活に支障が出たりするからです。

ステップ3 早めにやめる理由を作る

受験生

最初に決めたルールが守れるようになったら、より早い時間にゲームやスマホをやめる理由を作りましょう。

たとえば、絶対に行きたい志望校が見つかれば、勉強のためにゲームやスマホを早くやめなければいけません。

理由がない状態で「早くやめなさい」と言っても、子どもは「やることがない」と言って結局ゲームをします。

自分の意志で辞めたいと思える何かを作ることが大切です。勉強に限らず、部活の自主練や、ほかの趣味などでもOKです。

本日のまとめ

親子

ゲーム・スマホ依存を解消するには「良好な親子関係作り」「子どもが守れるルール作り」「早めにやめる理由作り」と3段階にわけて進めていきましょう。

いきなり「早くやめなさい」と言っても、効果がないどころか逆効果になることもあります。

明日ですが、「子どもの脳が縮む親の行動ワースト3」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!段階別!スマホ依存解決法

関連記事

  1. 優しい子供

    優しい子に育つ親の習慣3選

  2. 元気がない子供

    親に甘えずに育った子の特徴

  3. カバン

    忘れ物をなくす方法

  4. 主婦

    手放すと子育てが楽になるもの3選

  5. 扉

    部屋から出てこない子どもの直し方

  6. 親子

    頭がいい子の親の習慣TOP5

  7. 読書嫌い

    超簡単!読書嫌いを克服させるコツ

  8. 仲間はずれ

    中学生向け!友達から仲間外れにされた時対処法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP