「勉強しなさい」をやめたら起こった変化

成果報告

子どもが全く勉強をしていないと、ついつい「勉強しなさい」と言ってしまいたくなりますよね。

ただ、「勉強しなさい」と言って、子どもが勉強することはほとんどありません。それどころか、ますますやらなくなります。

では、どうしたらいいのか?今回は、「勉強しなさい」という言葉をやめ、あるサポートに変えたところ、子どもが自ら勉強するようになって成績がUPした鹿島さんの事例を紹介しましょう。

間違ったサポートをし続けていると、成績は改善しないどころか、さらに悪化します。そうなる前に、チェックしていただければ幸いです。

鹿島さんのお子さんの成果報告

成果報告

鹿島さんのお子さんは、中1後期から成績が落ち込み、1桁台にまでなってしまいました。

塾に行っても20から30点程度までしか上がらず、提出物も出さない状況が続いていたのです。

そんな時に、私のオンラインプログラムに参加して下さいました。

その結果、提出物を夜中までやるようになるほどやる気が上がり、中2の学年末には60点まで点数が回復しています。

短期間で、点数が2~3倍になったのはかなりすごいです。では、どんなサポートを行ったのでしょうか?

親が行った5つのサポート

カレーライス

プログラムの受講後、鹿島さんは主に5つのサポートを行いました。この5つとは、
  • 勉強のことを言わないように我慢した
  • 部活(バスケットボール)の話をするように意識した
  • 食べたいものをできるだけ作るようにした
  • 勉強の話は『手伝えることがあったら言ってね』だけ言うようにした
  • 塾は親の意向でやめさせた
です。このサポートを行ったことで、勉強のやる気が劇的に上がりました。

子どもの成績が上がった理由

親子会話

では、なぜ、この5つをサポートすると、子どものやる気がUPして成績が上がるのでしょうか?一番の理由は、親子関係が改善したことです。

子どもにとって嫌な勉強の話はしないようにし、好きなバスケの話をするようにしました。その結果、親子の会話は増えたため、関係が良くなったのです。

ここまでこれば、成績が上がるのはすぐです。なぜなら、鹿島さんのお子さんは中1前期にはテストの点が60点ほどありました。つまり、もともと60点を取る実力はあったと考えられます。

それが10点台になってしまったのは、親子関係が悪くなり、やる気がなくなってしまったからです。つまり、ここまでにやってしまった失敗をやめれば、成績は戻ります。

今回は、この部分を意識してくださったため、短期間で成績が戻ったのです。今後さらに点数を上げていこうと思ったら、勉強効率を上げていくことが大切です。

本日のまとめ

勉強

鹿島さんのように、勉強のやる気がなく成績が下がってしまうお子さんでも、点数を上げることは難しくありません。原因を突き止め、改善するサポートをするだけです。

そこで現在私は、7日間で成績UP無慮講座を配信しています。こちらは過去に7万人以上の方が受講し、たくさんの方が成績アップに成功した人気の講座です。

今なら無料で読めて、過去に有料で販売していた成績UPマニュアルも受講特典としてついてきますので、よかったら参考にしていただければと思います。

>>7日間で成績UP無料講座はこちら

明日ですが、「子どもの友人関係にどこまで干渉する?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!「勉強しなさい」をやめたら起こった変化

関連記事

  1. 学年順位が半分になった成果報告

  2. 5教科合計73点UPした成果報告

  3. 成果報告

    不登校の子が夢を見つけ、高校受験を成功させた事例

  4. 5教科250点以下から偏差値60の高校に合格した成果報告

  5. 成果報告

    愛着障害を乗り越え、昼夜逆転を直した報告

  6. 塾を辞めたら5教科合計51点UPした成果報告

  7. 成果報告

    親子喧嘩が悪い状態から志望校に合格した成果報告

  8. 道山

    勉強の結果以上に嬉しい報告をいただきました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP