勉強できる子とできない子の親の違い3選

親子

子どもの勉強ができるかどうかは、親の影響も大きいです。うまくサポートすれば、やる気を引き出すことができます。

そこで今回は、勉強ができる子とできない子の親にはどのような違いがあるのか、3つのポイントから紹介しましょう。

「できない子の親」の行動を取り続けていると、子どもは勉強のやる気がなくなります。成績も上がらないので注意しましょう。

本人ではなく、努力を褒める

褒める

違いの出るポイントの1つ目は「本人を褒めるか、努力を褒めるか」です。

たとえば子どもが、テストで良い成績を取ったとしましょう。このとき、「頭が良いね」と褒めるのが「本人を褒める」方法です。

「毎日勉強して偉いね」と褒めるのが「努力を褒める」方法です。勉強できる子の親は、ほぼ必ず努力を褒めています。

なぜなら本人を褒めると、子どもは「もし今後、勉強したのに成績が下がったら、頭が悪いと思われてしまう。そうなるくらいなら、最初から勉強するのはやめよう」と考えてしまうからです。

一方、努力を褒めると、今後も努力しようと考えるようになります。結果的に、成績が伸びやすくなるのです。

子どもに合った勉強環境を整える

塾

2つ目は「子どもに合った勉強環境を整えているかどうか」です。

というのも、子どもによって勉強しやすい場所は異なります。塾が合う子もいれば、自宅の方が合う子もいるのです。

勉強できる子の親は、必ず子どもにあった勉強環境を整えています。とりあえず塾に入れておけばいいとは、考えません。

お子さんはどこが一番勉強しやすいかを考え、そこで勉強できるようにサポートしましょう。

今何をすべきかを考えている

親子

3つ目のポイントは「今何をすべきかを考えているかどうか」です。

たとえば親子関係が悪い場合、まずは関係を良好にしないといけません。関係が悪い状態では、勉強の動機づけができないからです。

また、友達関係で悩みがあるなら、先に悩みを解決しないといけません。問題がある状態では、勉強に意識が向かないからです。

勉強できる子の親は、今何をすべきかを考えてサポートします。友達関係で悩んでいるのに「もうすぐテストだから勉強しなくていいの?」などとは言わないのです。

今お子さんは、何を求めているか?これを考えて、接することが大切です。

本日のまとめ

勉強する

勉強ができる子とできない子の親には、3つの違いがあります。「本人を褒めるか、努力を褒めるか」「子どもに合った勉強環境を整えているか」「今何をすべきか考えているか」です。

もし一つでもできていないところがあれば、意識してみてください。成績UPに直結するはずです。

明後日ですが、「夜遊びをする子どもの対処法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!勉強できる子とできない子の親の違い3選

関連記事

  1. 顧問

    部活の顧問がえこひいきをする時は?

  2. 計画

    勉強計画は細かく立てるべきか?

  3. 家

    勉強ができる子の家!3つの特徴

  4. 長文読解

    元中学校教師が解説!国語の長文読解の解き方読み方

  5. 志望校の偏差値を下げるのはNG?

  6. 成績が上がる勉強ルーティン

  7. 勉強

    部活を辞めれば成績は上がるのか?

  8. 勉強

    毎日5時間勉強する超集中力UP法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP