子どもの不登校がつらい方へ

主婦

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中2男子で今年から不登校になりました。良好な親子関係をくずさないため、しなさい言葉は言ってません。

家庭教師をつけるのも、本人が嫌がるのでやめました。ただ、このまま毎日過ぎることが不安です。

子どもの不登校が続いていると、不安になりますよね。つい子どもに、いろいろ言ってしまいたくなることもあるでしょう。

ただし、こうした気持ちは子どもにとってはプレッシャーです。不登校を長期化させる原因のひとつにもなります。

そこで本日は、不安な気持ちの解消の仕方、不登校の解決方法をお伝えしましょう。

お伝えすることを実践すれば、明るい家庭をつくることができます。自然と子どももエネルギーが出て、不登校解決に向かうことができるはずです。

不安な気持ちは別のところで解消

ランチ

子どもが学校へ行かず、日中、家にいると不安ですよね。こうした気持ちは、家庭以外の場所で解消するようにしましょう。

たとえば、ママ友とランチへ行ったり、趣味に没頭する時間をつくったり、カウンセラーに話を聞いてもらったりするなどです。

子どものことだけ四六時中考えている状況では、知らず知らずのうちに表情が暗くなり、家庭の雰囲気も悪くなってしまいます。

一方、適度にストレス発散し、「学校に行けなくても元気に生きているだけで十分」と考えていれば、家庭は明るくなります。

自然と子どもの笑顔も多くなり、不登校解決も早くなるのです。

不安な気持ちが出るのは、変化の確認ができないから

ステップ

そもそも不安な気持ちになるのは、子どもの変化を感じられないからです。新たな経験や学びもなく、同じ毎日が続いているため不安になるのです。

とはいえ、不登校はいきなり解決するものではありません。
  1. 部屋から出られるようになる
  2. 家から出られるようになる
  3. 友達と遊べるようになる
  4. 学校に興味を持つようになる
  5. 五月雨登校できるようになる
  6. 再登校できる
このようなスモールステップを踏んで、解決へ向かうことができます。

そのため、いきなり不登校解決というゴールを目指すのではなく、まずは次のステップを目指していきましょう。

今部屋に引きこもっている子が、リビングに出てきたら、それだけで解決に向かっていると思えるからです。気持ちも楽になるでしょう。

今何をすべきか考えよう

笑顔の主婦

次のステップにいくために、今やるべきことを考えましょう。たとえば、
  • 部屋から出られないのであれば、子どもが安心できる明るいリビングを作る
  • 家から出られないのであれば、子どもの興味のあるものを見つけて一緒に外へ出る
  • 友達と遊べないのであれば、最初は親が遊び相手となる(次に親せきと遊んだり、友達に来てもらったりする)
このように、今の子どもの状況で足りないところをサポートしていきましょう。

次のステップへ向かうことができれば、不登校解決に近づいていくはずです。

本日のまとめ

サポート

子どもが不登校で不安に思う気持ちは、別の場所で発散させましょう。

家庭では子どもにプレッシャーを与えることなく、少しずつ次のステップへいけるようサポートを行うことが大切です。

明日ですが、「理科と英語が大幅に点数UPした成果報告」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもの不登校がつらい方へ

関連記事

  1. スマホ

    スマホの使用時間の目安は?

  2. 塾

    塾をやめるべきか続けるべきか

  3. 受験生

    勉強のやる気が出ない受験生に親ができること

  4. 合宿

    塾の勉強合宿には参加すべきか?

  5. 校舎

    志望校に落ちたら就職するという子の心理

  6. 辛い

    子育てが辛いときに意識してほしいこと

  7. 勉強

    塾に入ったのに成績が上がらないときは?

  8. やる気がない

    やる気が出ない受験生の親ができること

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP