ありがとうの反対語とは?

ありがとう

お子さんって、普段から感謝の気持ちって伝えてくれますか?できることなら、人に感謝のできる、思いやりのある子になってほしいですよね。

そこで本日は、「ありがとうの反対語」というお話をしましょう。ここでお伝えすることを日頃から意識すれば、今よりも良い親子関係が築けます。

お子さん自身も、親に感謝の気持ちを伝えてくれるようになるはずです。

ありがとの反対語とは?

台所

「ありがとう」の反対語は、「当たり前」です。これは、公立小学校で長い間教師をされていた、平光雄先生が著書の中で言っている考えです。

たとえば、子どもが皿を台所に持って行ったとしましょう。これが当たり前だと思っていたら、「ありがとう」という言葉はなかなか出ません。

しかし、普段は持って行かない子が持っていってくれたら、思わず「ありがとう」という言葉が出るはずです。

このことから、「ありがとう」の反対は「当たり前」ということが、わかると思います。

人は未熟な生き物

褒める

人は、未熟な生き物です。ついこの前までは感謝できていたことが、すぐに当たり前になってしまうこともあるでしょう。

すると「ありがとう」という感謝の言葉や態度が、どんどんなくなっていきます。そしてこれは、私も含めて全ての大人も同じです。

毎日子どもが学校に行くことや、元気で生きていること。こういったことも、つい「当たり前」だと思ってしまうことってないでしょうか?

これらのことは、当たり前ではありません。そこで「生まれてきてくれてありがとう」「今日も学校頑張ったね」などを、意識して伝えることが大切です。

親子は鏡

スマホ

親子は鏡です。親が暴力を振るうと、子どもも手を出すようになります。親がスマホばかり触っていると、子どももスマホばかり触るようになります。

同じように、親が「ありがとう」を言えば、子どもも少しは言えるようになるでしょう。

そこで、まずは自分から、感謝の気持ちを伝える機会を増やしてください。親が感謝の気持ちを持つことができると、子どもも同じように思ってくれるはずです。

お互いに「やってくれて当たり前」「できて当たり前」と思わず、感謝をしあえる親子になれるといいですね。

本日のまとめ

主婦

「ありがとう」の反対語は、「当たり前」です。人は当たり前だと感じると、「ありがとう」という感謝の言葉や態度がなくなってしまいます。

感謝の気持ちを言わない子どもを責めるのではなく、自分が率先して感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。子どもも徐々に変わってくるはずです。

明日ですが、「帰宅時間が遅い中学生への対応」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!ありがとうの反対語とは?

関連記事

  1. 集中力

    子どもの集中力を高める3つのコツ

  2. 家

    40年間で起きた家庭環境の変化

  3. 不登校

    高校進学したいのに学校へ行かないときは?

  4. 空手

    小学生におすすめの習い事

  5. 異性と話す

    異性と話すのが苦手な子のサポート法

  6. ご飯に手紙

    仕事がハードなのに親子関係が良好な方の習慣

  7. 主婦

    子育てに限界を感じた時の預け入れ先

  8. ヨガ

    体を柔らかくする一番効率的な方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP