成績が上がらない子の特徴3選

落ち込む

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

息子が学年末で体育のテスト4点をとりました。英語や国語も40点から伸びず、どのように声かけていけばよいかわかりません。1年生ですが不安です。

「子どもの成績が低い」「何から改善すればいいかわからない」こんな悩みはありませんか?実は、成績を上げるためには順序があります。

本日お伝えする3つのステップのどこができていないかを把握して、その部分を補うことで成績は必ず上がります。

今まで勉強のやる気が出なかった子、頑張っても結果に表れなかった子も、すぐに過去最高点を目指せるでしょう。高校の合格率も、大幅にUPするはずです。

成績が上がらない子の特徴

親子

成績が上がらない子には、3つの特徴があります。1つ目は「親子関係が悪い」です。

親子関係が悪いと、学校でたまったストレスを家で解消することができません。すると、勉強を頑張るエネルギーが出てこないでしょう。

2つ目は「やる気がない」です。親子関係が良くても、やる気がないと勉強時間を増やすことは難しいでしょう。

3つ目は「勉強方法がわからない」です。自己流の勉強法だと、勉強効率が悪くなります。いくら努力しても、成績は上がりにくいでしょう。

この3つのうちのどこに原因があるかチェックして、できていない箇所から改善していく必要があります。

親子関係を良くしてやる気UPさせよう

オムライス

親子関係を良好にする具体的な方法は、「子どもが喜ぶことをして、嫌がることをしすぎない」ことです。

頻繁に「勉強しなさい」と言ってしまうと、子どもは親を嫌いになります。言われてもやる気は上がらないため、すぐにやめましょう。

代わりに、好きな料理を作る、話を聞くなど、子どもが喜ぶことを意識して行うことが大切です。

親子関係が良くなったら、何をしたらやる気が出るかを一緒に考えましょう。ちょっとしたごほうびと目標を作ったり、進路を決めたりするなどが効果的です。

一度出たやる気が続かない場合は、勉強する環境が整っていない可能性もあります。

勉強効率をあげよう

サポート

上記のステップができたら、子どもが効率的な勉強ができるようにサポートしましょう。9割の子は、間違ったやり方で勉強をしているからです。

それを続けていても、成績は永遠に上がらないでしょう。効率のいい勉強法を親が理解し、子どもに伝えることが重要です。

子どもがどうしても親の話を聞きたくないなら、代わりに家庭教師や塾の先生から伝えてもらうのもいいでしょう。

私の書籍などを、子どもに手渡しし、それで理解させるもの手です。

本日のまとめ

親子

成績が上がらない子の共通点は、親子関係が悪い、やる気がない、勉強方法がわからない、この3つです。

親子関係を改善するには、「子どもが嫌がることはやめて喜ぶことをする」というのを意識していきましょう。

何をしたらやる気が出るのかを親子で話し合うこと、正しい勉強法を伝えることも大切です。

明日ですが、「なぜ、学校に行かないといけないの?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!成績が上がらない子の特徴3選

関連記事

  1. 田舎

    山村留学のメリットとデメリット

  2. 本

    今はやりの声かけ本4冊読んでみました

  3. 引越し

    引越しの際、子どもに注意すること

  4. 眠気

    部活で疲れて勉強できない時は?

  5. 親子

    愛情を注いでも子どもが変わらない時は?

  6. 学校

    中学生向け!先生のことを好きになったら?

  7. 不登校

    不登校の兄弟連鎖の対処法

  8. 母と息子

    息子vs親!正しいのはどっち?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP