塾で成績が伸びる子と落ちる子の違い

塾

お子さんって、塾に通っていますか?実は、塾で成績が伸びる子と、伸びない子がいます。この違いは、一体何でしょうか?

今回は、3つの違いを説明します。子どもにとってベストな学習方法がわかれば、効率良く、簡単に成績を上げられるでしょう。

一方、間違った判断をしていると、成績が上がらず、さらに塾代もムダとなってしまいます。今の学習スタイルが合っているか、チェックしてみてください。

自分にとってやりやすい環境がある

家庭学習

誰でも自分にとって、学習しやすい環境があります。ポイントは、「どこで勉強をしたいか」「誰と勉強をしたいか」の2つです。

たとえば、勉強は家でしたいタイプの子もいれば、家だとできないタイプの子もいます。家でしたいタイプだと、塾は合わないでしょう。

一方、家だとできないタイプは、塾や図書館の自習室などを使うのがおすすめです。

また、一人で黙々とやりたいタイプもいれば、ライバルや友達がいた方がやる気が出るタイプもいます。

ライバルや友達がいた方がやる気が出る場合は、塾や図書館を利用するのがおすすめです。

レベルが合ってないと上がらない

レベル

塾の学習レベルも重要です。レベルが合っていないと、成績は上がらないからです。

今成績がオール3以下の場合は、学校のワークすら完璧にできていない状態と言えるでしょう。

この状態で塾に通う場合、学校のワークをサポートしてくれるレベルの塾がおすすめです。

一方、オール4以上の場合は、学校のワークはほぼマスターできている状態でしょう。この場合、応用レベルの勉強ができる塾がいいです。

このように、子どものレベルにあっているかどうかで、塾を利用して成績が上がるかどうか決まります。

講師のレベルが低いと上がらない

講師

学習環境やレベルだけでなく、講師のレベルも重要です。講師の指導力が不足していたり、子どもとの相性が悪かったりする塾では、成績は上がりません。

私が中学時代に通っていた塾のA先生は、教えるのが下手でした。質問すると10分以上待たされ、よくわからない説明をされていました(笑)

一方、塾にいた別のB先生は、学校の先生よりもわかりやすく解説してくれました。こういう先生がいる塾なら、成績が上がりやすいでしょう。

まとめると、環境、学習レベル、講師レベルの条件が合うことが塾で成績UPするためには必要といえます。

本日のまとめ

塾

塾に通って伸びる子というのは、「家で勉強したくない」「ライバルや友達がいた方がやる気が出る」こうしたタイプです。

こうした環境に加え、学習のレベルが本人に合うところ、指導力のある講師のいるところを選ぶと、成績は上がりやすくなるでしょう。

明日ですが、「子育てのストレスで限界の親へ」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!塾で成績が伸びる子と落ちる子の違い

関連記事

  1. プライバシーポリシー

  2. 罰

    確実に成績が上がる罰ゲーム戦略

  3. 5教科オール5を獲得した成果報告

  4. 受験

    中学受験の真実TOP3

  5. 勉強

    サポート教室に通う子の勉強サポート法

  6. 数学

    数学で偏差値70を取る方法

  7. 勉強

    ごほうびの効果的な活用法

  8. 問題集

    元教師が解説!高校受験おすすめ問題集の選び方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP