中学受験で成功する子と失敗する子の違い

勉強する子供

お子さんって、中学受験をする予定はありますか?すでに塾に入れて頑張っている方、迷っている方、全く考えていない方など様々でしょう。

実は、中学受験で成功する子と失敗する子には、決定的な違いがあります。これを知らずに中学受験をさせることは、非常に危険でしょう。

一方、きちんと理解した上で進学できれば、充実した学校生活を送ることができます。学校でも社会でも活躍できる子になり、親としても将来が安心できるはずです。

10年の経験とアンケート結果からわかったこと

アンケート

私は以前、メルマガ読者さんに対して、「子育てで後悔したこととやってよかったこと」のアンケートをとりました。

その結果「中学受験をやってよかった」と思う方もいれば、「やらなければよかった」と後悔している方もいたのです。

ここには、たった一つの違いがありました。それは、「子どもが中学受験をやりたいと思っていたかどうか」です。

子どもがやりたくないのに無理にやらせてしまい、進学後に親に恨みを持って親子関係が悪化。合格しても不登校になってしまったというケースが本当に多いことがわかりました。

そのため、中学受験をさせる場合は、「子ども本人の意志」を第一に考えることを意識しておきましょう。

中学受験させたいときにすること

塾

とはいえ、小学生の時点で中学受験をしたいかどうかを、本人が判断するのって難しいです。そのため、次の3ステップを行っていきましょう。

ステップ1は「情報提供」です。私立中学と公立中学の違い、それぞれのメリットデメリットを伝えましょう。実際に見学に行くのもおすすめです。

ステップ2は「塾の体験」です。中学受験では、入塾するケースが一般的です。体験をして、やっていけそうかどうかを判断するといいでしょう。

ステップ3は「常に意思確認」です。入塾したとしても、その後に心が折れることってあります。そのため、子どもの意志を定期的に確認しましょう。

気持ちが続かないなら、一旦休み、受験を再開するかやめるかを話し合うことも大切です。

中学受験をするメリットとデメリット

メリットデメリット

最後に、中学受験をするメリットとデメリットをお伝えします。

主なメリットは、「東大と医学部の進学率が高い」「周りの子が勉強を頑張るため、自分も頑張らないといけないと思える」「公立中学とは違うことを学べる」です。

一方デメリットは、「自宅から遠くて通うのが大変な方が多い」「費用が高い」「勉強をすることを前提のため、勉強が嫌いな子にはキツイ」です。

これらを説明した上で、本人がやりたいと思うか、子どもに合うかどうかを考えましょう。この条件にクリアできる子は、中学受験が合っているといえます。

本日のまとめ

勉強

中学受験が成功となるのは、「子ども本人が中学受験をやりたいと思っている場合」です。

親が一方的に決めるのではなく、私立中学のメリットやデメリットを説明したり、塾の体験をさせたりして、本人に判断させましょう。

中学受験は、絶対にやらなければならないものではありません。本人が一度やると決めても、気持ちが続かなくなったら、再開するかやめるかを話し合うことも大切です。

明日ですが、「家で勉強しない子どもの対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!中学受験で成功する子と失敗する子の違い

関連記事

  1. 塾

    なぜ子どもが嫌がる塾に無理矢理行かせるのか?

  2. 子供

    動きが遅い子どもの原因と対処法

  3. 親子

    過保護で育てられた子どもの末路

  4. 起立性調節障害

    起立性調節障害の症状と治し方

  5. スマホを触る子供

    崩れた生活リズムを治す方法

  6. 祖父母の過干渉

    祖父母の過干渉に対する対応策

  7. 起きられない

    朝起きられない子に親ができること

  8. ゲーム

    宿題をしない子への対応法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP