祖父母の過干渉に対する対応策

祖父母の過干渉

nblog1

↑ 道山はいま何位?

最近良くいただく悩みに、

  • お祖父ちゃんが過干渉
  • おばあちゃんが子どもに厳しすぎる
と言うようなものがあります。

 

祖父母の過干渉と言うものなのですが、
実は親の過干渉と同じくらい、
祖父母の過干渉も子供の問題行動を増やす
大きな要因になります。

祖父母の過干渉とは何か?原因と理由について

怒る子供
そもそも祖父母の過干渉とは何かというと、
例えば一人親や共働き世帯だと、
子どもは学校から祖父母の家に帰ります。

 

その時に、お祖父ちゃんやおばあちゃんが、
「早く勉強しなさい」
「いつになったら帰ってくるの!」
「早くお風呂に入りなさい」

 

という感じで、
いろいろと子どもに指示をしてしまうことです
この時子どもはどう感じるかと言うと、
「うるさい!黙ってろ!」と感じます。

 

その結果、お祖父ちゃんおばあちゃんと、
子供との関係がどんどん悪くなり、
子どもは家に帰りたくなくなります。

 

それが深夜徘徊や部屋の引きこもり、
お祖父ちゃんおばあちゃんに対する暴力や暴言
などに繋がってしまうのです。

お祖父ちゃんお祖母ちゃんを変えることはできない


じゃあどうしたら、
こういう過干渉の祖父母を変えられるのか?
というと、私の経験上99%変えることは不可能です。

 

 

なぜなら、
今まで60年、70年生きてきて作られた価値観を、
1か月2ヶ月「こうした方がいいよ」とアドバイスしても
昔の価値観の方が影響が強いからです。

 

つまり、変えようとしても無理!
と判断した方が良いというわけです。

 

よく、「どうしたら親を変えられますか?」
と質問をされるのですが、
答えは「変えられない」になるわけです。

祖父母の過干渉を解決する唯一の方法

頑固
  • 祖父母を変えるのは無理
  • でもこのままだとどんどん子どもが荒れていく
  • じゃあどうしたら良いの?
と思われる方がいると思います。

 

実は祖父母の過干渉への対応策は
たった一つしかありません。
それは「祖父母と同居するのをやめる」です。

 

今あなたが一緒に暮らしているなら、
そこを離れるしか方法はないのです。
冷たいと思われるかもしれませんが、
何かを得るということは何かを捨てるということです。

 

「じゃあ仕事中子どもはどうすればいいのか?」
と言う話になるのですが、

 

もしあなたがいない間に
子どもを見てくれる人がいないなら、
あなたが仕事を調整して、
あなたが付いていてあげないといけないわけです。

 

一人親なら、仕事を変えるなどして、
子供が学校から帰ってくる時間までには
家にいられるようにする。

 

共働きなら、せめて子供が高校を卒業するまでは、
奥さんだけは仕事を休むor辞める
という選択をした方が良いのです。

 

「そんなことしたら給料が減ってしまうのでは?」
と思われる方がいるかもしれません。
はい、その通りです。

 

ただ上に書いたように、この世の中と言うのは、
「何かを得る=何かを失う」
という原理原則で回っているので、
これは避けることができないことなのです。

 

もし祖父母の過干渉で困っているなら、
一度お子さんにどうしたいかを聞いて、
お子さんも離れたいというなら、
親とは違ったところに住む方が良いと私は思います。

 

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
道山ケイ

 

道山のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は クリックをいただければとても嬉しいです 🙂

nblog1

↑ 道山はいま何位?

 

関連記事

  1. 新学期

    新学期の子どもの変化に注意しよう

  2. ワキガ

    子どものワキガ!どうする?

  3. 後悔

    子育てで後悔していること3選

  4. 主婦

    努力しない子どもを好きになれない時は?

  5. しつけ

    やって良いしつけとやってはいけないしつけの違いとは!?

  6. 本

    中高生向け!絶対に買うべきおすすめ本3選

  7. 冬休み

    効果的な冬休みの過ごし方

  8. 成果報告

    過干渉をやめたら子どもに起きた変化

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP