やってはいけない子供の叱り方

叱る

日々の子育ての中で、どのように子どもを叱るべきか悩むことはありませんか?つい、イライラして怒鳴ったり、激しく注意したりしてしまうこともあるでしょう。

そこで今回は、効果的な叱り方と避けるべき叱り方をお伝えします。

間違った叱り方では、余計に言うことを聞かなくなります。親子関係も悪化し、ストレスも増え、状況が悪化するので注意が必要です。

大前提:親子関係が悪いと子どもは言うことを聞かない

親子

子どもを叱る時、大前提として、親子関係が基本です。もし関係が悪い上司から何かを言われたら、あなたはその話を聞こうと思えますか?

これは親子関係にも当てはまります。親子関係が悪いと、どれだけ叱っても子どもは言うことを聞きません。

良好な親子関係を作るには、子どもが求めること(好きな料理を作る、話を聞いてあげるなど)をできる限りやってあげるようにしましょう。

絶対に叱らないといけない3つのこと

喫煙

次に、何を叱るべきか解説します。まず、絶対に叱らないといけないことが3つあります。
  1. 人に迷惑をかけること、人が嫌がること(例:授業中に友達に消しゴムを投げる)
  2. 法律やルールに違反すること(例:未成年の飲酒や喫煙)
  3. 人を傷つけること(例:暴言、暴力など)
これらの3つ行為をしてしまうと、社会性がない人間になってしまいます。そうならないよう、必ず叱るようにしましょう。

それ以外のことについては、親子関係が良好かそうでないかによって伝える量を変える必要があります。

やってはいけない3つの叱り方と3つのコツ

叱る

叱る際には、「一貫性がない叱り方(昨日と言うことが違うなど)」「手を出したり叫んだりする」「自分のイライラをぶつける」はNGです。

これらをしても、子どもは自分の悪いところを理解できないからです。親が手を出すと、子どもも親に手を出すようになるため、絶対にやめましょう。

子どもを叱るときに大切なことは、1回でできるようになると思わないこと、人格ではなく行動を叱るようにすることです。

「本当にダメな人間だな」ではなく「この行動はよくないからやめなさい」というように行動を叱りましょう。

本日のまとめ

叱る

子どもを叱るときには、一貫性がない叱り方や、手を出したりイライラをぶつけたりするのはやめましょう。

何度もくり返し伝えること、人格ではなく行動を叱ること、具体的な行動を示すことを意識することが大切です。

明日ですが、「不登校の親は仕事を辞めるべき? 」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!やってはいけない子供の叱り方

関連記事

  1. 子供

    叱らない子育てのメリットデメリット

  2. 夢

    子どもが夢を持てない理由

  3. 自己肯定感が低い

    自己肯定感の低い子に親ができること

  4. 無視や暴言が改善した成果報告

  5. お手伝い

    お手伝いをする子どもの育て方

  6. 勉強する

    吉田松陰の名言からわかる!勉強させる方法

  7. 勉強

    なぜ、勉強しないといけないの?

  8. 家族

    父親と母親の役割の違いとは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP