不登校の親は仕事を辞めるべき?

考える

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

不登校の子がいる家庭のお母さんは働かない方がいいですか?

不登校の子がいる場合、仕事を辞めた方がいいのか悩みますよね。ただし、子どもの健康状態や経済状況など、様々なことを考える必要があります。

そこで今回は、子どもや家庭の状況に応じて、それぞれのベストな方法をお伝えしていきましょう。

仕事を辞めて改善するケースもあれば、辞める必要がないのに辞めて後悔するケースもあります。この内容を意識すれば、間違った選択は避けられるはずです。

まずは子どもの気持ちをチェック

チェックする

仕事をやめる前に最初にすべきことは、子どもの気持ちをチェックすることです。子どもが寂しがり屋で、家で一人でいる時間がつらい場合は、家にいてあげた方がいいでしょう。

親が一緒にいてあげることで、子どもの気持ちが安定し、不登校の改善が早くなることがあるからです。

一方、昼夜逆転生活だったり、親との関係が悪かったりする場合は、親が仕事を辞めても状況が大きく改善しないことがあります。

子どもが望んでいることをよく理解し、親が仕事を辞めることで子どもにどれだけのメリットがあるかを考えましょう。

次に経済面をチェック

家計

次に、経済面もチェックしなければいけません。もし夫婦どちらかの稼ぎで家計が回るなら、仕事を辞めて子どもに時間を割くのはいい方法でしょう。

仕事はいつでもできますが、子どもと過ごせる時間は限られているからです。

しかし、どちらかが辞めると家計が回らない場合は、経済的に困窮し、借金をする生活になります。すると、別のストレスが出てくるでしょう。

結果として、子どもへのイライラが増え、愛情を示すことが難しくなることがあります。この場合、すぐに仕事をやめるのは危険でしょう。

親の人生も考えよう

仕事

最後に、親自身の人生も考えましょう。「仕事が生きがい」という人もいるからです。

この場合、仕事を辞めると自身の生活の満足度が下がることがあります。辞めるのではなく、仕事量を減らすなどの調整も検討するといいでしょう。

一方、仕事がつらい場合は、辞めるかパートタイムに切り替えるのがおすすめです。仕事のストレスが、子どもに悪影響を与えることが多いからです。

このように、家庭の状況によってベストな形は異なります。家族全員で話し合い、最適な解決策を見つけることが大切です。

本日のまとめ

中学生

不登校の子どもが、一人でいることをつらいと感じている場合は、できる限り親が一緒にいてあげた方が解決は早くなります。

経済的にも問題なく、仕事が特別楽しみでもない場合、やめることで改善が早くなるでしょう。しかし、経済的に困窮する場合は、すぐに仕事を辞めない方が良いです。

親自身がどのように過ごしたいかということも含め、家族全員で話し合うようにしましょう。

明日ですが、「いじめを乗り越えて志望校に合格した事例」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!不登校の親は仕事を辞めるべき?

関連記事

  1. ふざける

    授業中にふざける子への対応法

  2. 塾

    成績が上がる塾の活用法

  3. 不登校

    不登校になりやすい家庭の特徴

  4. 疲れた主婦

    子育てがしんどいお母さんへ

  5. 悩む主婦

    Youtuberになりたい子どもを応援すべき?

  6. 受験

    高校入試で推薦がもらえない本当の理由

  7. スマホ

    スマホを購入する適正年齢とは?

  8. 不登校

    友達からのいじめやいじりの不登校解決法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP