お手伝いをする子どもの育て方

お手伝い

子どもにお手伝いをさせたいと思っても、なかなか続かないですよね。「やって」と言うと嫌がられたり、一度やってもすぐにやめてしまったりすることもあるでしょう。

そこで今回は、「お手伝いをする子どもの育て方」をお伝えします。お手伝いが子どもの成長に与える効果と、習慣化するコツをまとめました。

間違った声かけをすると、親子関係が悪化する可能性があります。正しく対応すれば、お手伝いが自然と習慣化して子どもの成長につながるはずです。

お手伝いが子どもの成長に与える効果

愛情

お手伝いは、子どもの成長に3つの効果があります。1つ目は、自己肯定感と自己効力感が高まることです。

お手伝いをして親から感謝されることで、「自分にもできる」という自信が育まれます。2つ目は、責任感と自主性が育つことです。

定期的に任された仕事をやり遂げることで、「やらなければならない」という意識が芽生えます。この責任感は、将来の仕事にも役立つでしょう。

3つ目は、愛情バロメータが上がることです。お手伝いを通じて感謝の言葉を伝えると、親子関係が良好になります。

子どもも「親が自分の頑張りを見てくれている」と感じ、親への愛情も深まるでしょう。

お手伝いをさせるポイント

褒める

お手伝いをさせるには、まずは簡単なことから始めましょう。難しいことをいきなり頼むと失敗しやすく、子どものやる気を削いでしまうからです。

「食べた食器を台所まで持ってくる」など簡単なことから始め、できたら褒めてあげましょう。

次に、具体的に何をするか明確に伝えることです。「お皿片付けて」ではなく、「このお皿を台所のシンクに置いて」と具体的に伝えるようにしましょう。

やろうと思っても、やり方がわからないことがあるからです。また、お手伝い表を作ることも効果的でしょう。

何をするか忘れてしまうことがあるからです。チェックリストを作って、やるべきことを書き、できたらチェックを入れると忘れにくくなります。

習慣化のための2つのコツ

お手伝い

いざやり始めても、続かない子が多いです。では、どうすればいいのか。お手伝いを習慣化するためには、次の3つのポイントを意識しましょう。

1つ目は、完璧を求めないことです。たとえば、食器の置く場所が違っていたとしても責めないでください。

持ってきてくれたことを褒め、次からの置き場所を優しく教えましょう。完璧を求めすぎると、子どもはお手伝いを嫌がるようになります。

2つ目は、子どもがやりたいことをさせることです。お手伝いにも、子どもが楽しめるものとストレスを感じるものがあります。

ストレスのかかることを無理にやらせても、続きません。子どもが楽しいと思えることをたくさんやらせ、それを習慣化させましょう。

本日のまとめ

子供

お手伝いは子どもの自己肯定感、責任感、愛情バロメータを高める効果があります。習慣化させるためには、簡単なことから始めましょう。

ポイントは、具体的に伝えること、お手伝い表を活用すること、完璧を求めず感謝の気持ちを伝えることです。

また、親子関係が良好でなければお手伝いも続かないので、日頃から良い親子関係を築いておきましょう。

明日ですが、「人を見下す子どもの改善ステップ」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!お手伝いをする子どもの育て方

関連記事

  1. ゲーム

    ゲームばかりで宿題をしない子へ対応法

  2. 宿題をしない子への正しい接し方

  3. お金

    子どもにすべきお金の教育

  4. 親子

    子どもが伸びる声かけ3つのコツ

  5. 叱る

    子どもを伸ばす親と潰す親の違いTOP3

  6. いじめ

    進学した高校で子どもがいじめられたら?

  7. 子供

    自信過剰な子どもへの対応法

  8. 親子

    子どもが嘘をつく原因と対応法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ