反抗期の子どもが優等生になる声かけ

主婦

お子さんが勉強もせず反抗ばかりだと、イライラしてつい声を荒げてしまうこともありますよね。しかし、これではいつまで経っても状況は良くなりません。

そこで本日は「反抗期の子どもが優等生になる声かけ法」をお伝えしましょう。心理学の専門家も実践している「受容的傾聴」という手法をもとにしたものです。

この方法を実践すれば、子どもが自然と心を開き、親子の信頼関係が深まります。子どもも親の言葉に耳を傾けてくれるため、子育ても楽になるはずです。

受容的傾聴とは

先生

「受容的傾聴」ってご存知でしょうか?子どもの発言や感情をまず受け止めてから、優しく質問をしていく手法です。

学校の先生やカウンセラーも活用している、基本的なコミュニケーション技術になります。

「いい加減ゲームをやめなさい」「なんでやらないの?」といった否定や追及は、子どもの心を閉ざしてしまう原因となるのです。

一方、受容的傾聴をすることで、子どもは「親は自分を理解してくれている」と感じます。これにより信頼関係が深まり、子どもは心を開いてくれるのです。

効果的な声かけの手順

ステップ

受容的傾聴を使った声かけは、次の2ステップで行います。まずは「承認」です。

たとえば子どもが勉強していないなら「なかなかやる気が出ないよね」と言う感じで、まずは子どもの気持ちを受け止めましょう。

次に「質問」です。「どうするとやる気出そうかな?」と、子どもの意見を聞きます。

この「承認→質問」という順序で声をかけることで、子どもは自分の気持ちを受け止めてもらえた安心感から、素直に本音を話し始めるようになるのです。

具体的な声かけ例

親子

では、様々な場面での、効果的な声かけ変換例をお伝えしましょう。

進路編

子ども「高校行かずに働こうと思うんだ」

親「高校に行くことに意味を感じないんだね。何かそう思う理由があるの?」

スマホのルール編

子ども「私だけスマホ時間を制限されるのは不公平じゃない?」

親「制限があるのが嫌なんだね。他の子は制限はされてないの?」

門限編

子ども「中学生で門限20時は早すぎるよ」

親「友達ともっと遊びたいんだね。どんな時に門限で困ることがあるの?」

このように、まずは気持ちを受け止めた後で質問をしてみてください。

徐々に子どもの反抗は落ち着き、良好な親子関係を築くことができるはずです。

本日のまとめ

親子

子どもの発言をすぐに否定せず、まず気持ちを受け止めましょう。その後、質問することで子どもは自然と心を開いていきます。

この「承認→質問」という順序を意識した声かけを実践することで、親子の信頼関係が深まります。いずれ子どもの方から、相談をしてくれるようになるでしょう。

明後日ですが、「勉強しない中2への対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!反抗期の子どもが優等生になる声かけ法

関連記事

  1. 保健室

    母親必見!最高の養護教諭の条件

  2. 父と息子

    父親と子どもの関係が悪い場合の対処法

  3. 質問する

    子育てが成功するかは質問力で決まる

  4. 引きこもり

    家にこもる子どもへの声かけ法

  5. 主婦

    子育てでやりがちな無駄なお金TOP3

  6. 人生

    子どもの人生設計サポート法

  7. 暴言

    子どもの暴言をやめさせる方法

  8. 勉強する中学生

    子どもが言うことを聞くようになる魔法の言葉

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP