叱るのをやめたら、スマホ漬けの息子との会話が増えた事例

成果報告

お子さんがスマホやゲームばかりで、全く勉強をしない状態だと心配になりますよね。

今回は「叱るのをやめたらスマホ漬けの息子との会話が増えた事例」をお伝えしましょう。

同じように対応すれば、親子関係が改善します。子どもから話しかけてくることも増え、約束を守れるようになるはずです。

山里さんの成果報告

成果報告成果報告

山里さんのお子さんは中学3年生で、毎日スマホを触っていました。

休日は1日中オンラインゲームをしており、スマホの約束も守れなかったそうです。

悩んでいた時に、私と公認心理師の小井出先生が行った「スマホゲーム依存解決勉強会」に参加してくださいました。

そこでお伝えしたことを実践した結果、以前より子どもから話しかけられるようになり、勉強という言葉への拒絶反応も改善。

スマホの約束も守れるようになりました。また、守れない日があってもイライラしなくなり、落ち着いて子育てができるようになったそうです。

親が行った3つのサポート

ルール

山里さんが実践したことは、主に3つあります。1つ目は、スマホの約束を決め直したことです。

親が一方的に、「夜10時まで」というルールを決めていたのをやめました。かわりに、子どもの意見も尊重して、ルールを決めるようにしたのです。

2つ目は、守れなくても強く言わないようにしたことです。人間は、100%完璧に決めたことを守れるわけではありません。

守れない時があっても、人間らしいことだと受け止めるようにしました。

3つ目は、子どもの要求をできるだけ聞くようにしたことです。たとえば好きな料理を作ったり、子どもの話をしっかり聞いたりしました。

なぜ約束を守れるようになったのか

愛情

これらを行ったところ、子どもは変わりました。なぜか。理由は、2つあります。

1つ目は「愛情バロメータが上がったから」です。子どもが親の愛情を感じてバロメータが上がると、子どもは親のことが好きになります。

その結果、好きな親との約束を守ろうと思えるようになるのです。

2つ目が「ルールを決め直したこと」です。親が一方的に決めてしまうと、そもそも最初から守れない状態でスタートしてしまいます。

子どもの事情も考慮して一緒にルールを作ったことで、きちんと守れるようになったのです。

本日のまとめ

親子

このようにスマホやゲーム依存の改善には、愛情バロメータを上げることと守れるルールを一緒に決めることが大切です。

また、人間はやることがないと暇つぶしでスマホやゲームを触ってしまうので、他の楽しみややるべきことを見つけることも重要でしょう。

今回お伝えした方法を実践すれば、お子さんのスマホゲーム依存は必ず改善できます。

なお、より具体的な愛情バロメーターの上げ方やルールの決め方については、思春期の子育て無料講座でも詳しく説明しています。こちらもご覧頂けると幸いです。

>>思春期の子育て無料講座

明日ですが、「提出物ができない子のやる気を引き出す方法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!叱るのをやめたら、スマホ漬けの息子との会話が増えた事例

関連記事

  1. 成果報告

    オール5で第一志望に合格した成果報告

  2. 成果報告山下さん

    中学3年生で5教科合計93点UPした成果報告

  3. 高校受験で親がやってはいけないサポ-ト法

  4. 成果報告

    7教科合計76点UPした成果報告

  5. 模試が110点上がり志望校に合格した成果報告

  6. 成果報告

    英語で学年1を獲得した勉強法

  7. 学年順位が半分になった成果報告

  8. 子どもが求める愛情とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP