SNSから離れられない高校生への対応法

スマホ

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

高1の娘は学校は行きますが、スマホから離れられません。高校に入るとき約束もしましたが、全く守らず、学力体力視力気力が低下しています。

見るだけでなく、SNSで知り合った人と連絡を取り合っています。会うことは絶対にしないと言っていますが、心配です。

子どもがSNSから離れられずにいると、心配ですよね。間違った対応をすると親子関係が悪化し、子どもが困ったときに相談してくれなくなります。

そこで今回は「SNSから離れられない高校生への対応法」について解説しましょう。

正しく対応することで、危険を未然に防ぐことができます。スマホ時間を、勉強に充てることもできるようになるはずです。

困ったときは相談できる関係を作ろう

親子

高校生にもなると、親がスマホを管理するのは現実的に難しいです。

そのため、何かあったときは必ず相談してもらえる良好な親子関係を作っておきましょう。それが、唯一できる予防策です。

本当に困ったときに子どもがすぐに相談してくれれば、早めに手を打つことができるからです。

ただし、SNSで知り合った人とは会わないというルールは、事前に伝えておきましょう。

やるべきことができているかチェック

チェックする

次に、やるべきことができているかをチェックしましょう。高校生のやるべきことは、主に2つあります。

1つ目がきちんと学校に行くこと、2つ目が赤点を取らずに卒業することです。

これらがきちんとできているなら、やるべきことはできています。その範囲内でスマホを使うのは、問題ありません。

できていない場合は、「最近赤点があるよね、このままだと留年になっちゃうよ」というように現実を伝えることが必要です。

赤点も取っていないなら?

夢

やるべきことはできている、でももう少しスマホを我慢して勉強を頑張ってほしいのが、親ですよね。

この場合はスマホを注意するのではなく、行きたい大学や夢を見つけるサポートをしましょう。たとえば、将来任天堂で働きたいとします。

そこに就職するためには、東大や京大を出ないといけないとわかれば、勉強しようと思えるからです。

ただ「勉強しなさい」では動かないので、勉強したくなる仕組みを作りましょう。そのためには、夢や志望校を見つけるのが効果的です。

本日のまとめ

勉強する

高校生にもなると、親がスマホを管理するのは現実的に無理です。そのため、困ったときは相談してもらえる関係を作っておきましょう。

学校にきちんと行っていて、卒業も無理なくできそうであれば、スマホの時間を注意する必要はありません。

それでも勉強を頑張らせたい場合は、勉強するメリットを見つけていきましょう。

明日ですが、「叱るのをやめたら、スマホ漬けの息子との会話が増えた事例」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!SNSから離れられない高校生への対応法

関連記事

  1. コスト

    コスパのいい子育てとは?

  2. 高校生

    中学生と高校生の子育て方法や接し方の違い

  3. 伊藤先生佐々木先生道山

    佐々木正美先生と伊藤幸弘先生の講演会に参加してきました

  4. 不登校と昼夜逆転が治った成果報告

  5. 兄弟げんか

    兄弟喧嘩が激しい時に意識すること

  6. 中学生

    志望校や夢が見つからない悩みの解決法

  7. いじめ

    部活で子どもがいじめられている場合の対応法

  8. 思春期

    子どもは思春期になるとどう変わる?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP