塾が嫌な子どもの勉強スイッチを入れる方法

親子

先日、こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

親と楽しく会話もでき、メンタルも落ち着き元気が出てきたけど、塾の話をすると嫌がります。

自分で勉強はするけど30分程やったことでやったつもりになる、人の手は借りたくない息子(中3)です。

起立性調節障害をきっかけに、まばら登校です。もともと勉強はできるタイプですが、どこから手をつけたらいいかわからない、でも高校は全日制の普通校に行きたいそうです。

本気で勉強したい、という方向へ持っていくにはまずは何をすればいいのでしょうか。

勉強時間が短いと、受験に間に合うか心配になりますよね。なのに塾も嫌がると、どうするか悩んでしまうでしょう。

そこで今回は「塾が嫌な子どもの勉強スイッチを入れる方法」について解説します。

間違った順序で対応すると、親子関係が悪化するので注意しましょう。正しい手順で進めれば、やる気を出して勉強も頑張れます。

考えられる3つの原因

起きられない

今回の相談者さんの場合、主に3つの原因が考えられます。「愛情バロメータが低い」「志望校が明確になっていない」「やることが明確になっていない」です。

まず、まばら登校ということなので、愛情バロメータが低い可能性があります。これが低いと、朝起きる気力が出てこなくなるからです。

次に、30分しか勉強していないので、心の底から行きたいと思える志望校が見つかっていない可能性もあります。

最後に、志望校が明確に決まっていても、何をすればいいかわからないケースも考えられるでしょう。

まずは愛情バロメータUPから

愛情

では、どのように改善していけばいいのでしょうか。まずは「愛情バロメータUP」から始めていきましょう。

そこで、子どもが嫌がることをやめて喜ぶことをすることが大切です。

子どもが塾に行きたくないと言っているなら、その話はやめましょう。

かわりに、子どもが喜ぶゲームやアニメなどの話をするのです。すると、少しずつ気力が出てきます。

志望校とやることを明確化する

志望校

愛情バロメータが上がって安定して学校に行けるようになったら、志望校とやることを明確化しましょう。

志望校については、普通科高校に行きたいと書かれていますが、これだけでは明確とはいえません。

「サッカー部があって家から自転車で通えて自由だから、〇〇高校へ行きたい」というレベルまで決めましょう。

ここが決まったら、一緒に計画表を作っていきます。今の偏差値と志望校の偏差値を比べて、

「9月はワークを50ページまでやる、10月はワークを終わらせる、11月はワークを再度やる」という感じで、細かく決めていきましょう。

本日のまとめ

勉強する

塾を嫌がる子どもに勉強スイッチを入れるには、まず愛情バロメータを上げることが大切です。

次に、志望校とやるべきことを決めます。ここまでやれば、塾なしでも成績を上げられるはずです。

明後日ですが、「ゲーム時間の約束を守れない子への対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!塾が嫌な子どもの勉強スイッチを入れる方法

関連記事

  1. 英語の勉強

    英語の応用力をつけさせ9割取らせる方法

  2. 親子で勉強

    勉強の理解力がない子のサポート法

  3. 成績上がらない

    成績が上がらない中学生の共通点

  4. 親子

    今すぐやめよう!成績を下げる親3つの特徴

  5. 定期テストはどのように作られるの?

  6. テスト

    勉強系の悩み相談に対して元中学校教師が解答しました!

  7. ご褒美

    ご褒美と目標が効かない子どものサポート法

  8. 音楽を聴きながら勉強

    音楽を聴きながら勉強して集中していいの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP