お子さんが毎日のように遅刻したり、学校を休んだりすると心配ですよね。でも大丈夫です。
適切なサポートをすれば、毎朝元気に登校できるようになります。今回は「遅刻癖を治した親がやった3つのこと」をお伝えしましょう。
同じようにサポートすれば、お子さんは朝から気持ちよく登校できるようになります。親子関係も改善し、イライラや不安もなくなるはずです。
子どもの遅刻で悩んでいた金井さん


金井さんのお子さんは、もともと学校に行き渋りがありました。週に1回は欠席し、登校する日もいつも遅刻していたそうです。
学校でトラブルを起こして、呼び出されることもありました。お子さんは常にイライラし、親に暴言を吐く状態だったそうです。
そんな中、私が公認心理師の小井出先生と行った不登校解決勉強会に参加されました。
勉強会で学んだことを実践した結果、お子さんは毎日朝から登校するように。学校でトラブルも起こさなくなり、イライラも減ったそうです。
親に感謝の言葉を伝えたり、お風呂掃除などの手伝いもしてくれるようになりました。
勉強会終了後にやったこと

金井さんが勉強会後に行ったことは、主に3つあります。
1つ目は「学校や塾の送迎を手伝った」ことです。お子さんに頼まれたら、喜んで送迎を行いました。
2つ目は「夕食に食べたいものを作った」ことです。お子さんのリクエストに応えて、好きなメニューを用意しました。
3つ目は「子どもが好きなアイドルグループの話をした」ことです。一緒に動画を見たり、共通の話題を増やしたりしました。
これらのことを行った結果、親子関係が改善し、遅刻癖や休み癖もなくなったのです。
なぜ、休み癖、遅刻癖が直ったのか?

では、なぜ3つの方法で遅刻癖が直ったのでしょうか。答えは「愛情バロメータが上がって、気力が出たから」です。
学校に遅れたり休んだりするのは、主に2つの理由があります。1つは気力が低下し、朝起きられなくなるからです。
もう1つは行きたくない理由があって、体が動かないからです。理由がない場合は、前者のケースがほとんどでしょう。
この場合、愛情バロメータを上げれば、きちんと行けるようになります。金井さんのように、まずはできることから始めていきましょう。
不登校解決勉強会2025のご案内

最後に、お知らせです。12月7日(日曜)の13時から、zoomアプリを使って「不登校解決勉強会2025」を行います。
公認心理師で不登校300名を解決した小井出先生とのコラボ勉強会です。内容は不登校の子に特化した愛情バロメータUP法や、様々な状況からの不登校解決事例のシェアです。
学校でのトラブルを解決し再登校する方法も学べます。会話ができない時などの状況別の声かけ法もお伝えしましょう。
お子さんの状況に直接アドバイスする質疑応答の時間も1時間あります。興味があれば、詳細をチェックしていただければ幸いです。
>>不登校解決勉強会2025
明日ですが、「凶暴な同級生からわが子を守る方法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
思春期の子育てアドバイザー道山ケイ






































































































































この記事へのコメントはありません。