附属高校に進学できないのに勉強しない時は?

悩む主婦

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中学受験を終えて現在大学付属校中三の息子のこと。注意したりアドバイスしようとすると「わかったわかった、うるさい」が口癖です。

このままだと、高校に上がれないのですが、やる気がありません。夫婦でどう導けばよいか悩んでいます。

好奇心も向上心もなく、そこそこでいいと考えている。集中力がないので勉強時間も短く、暗記物が苦手。

進学できない可能性があっても、どうにかなると考えているのか勉強する気配もない。

私立中学を受験して入学したのに、附属の高校に入れないというのは親として本当につらいと思います。

そこで今回は、こんなとき親としてどのように子どもを導いていくのが良いか、またどんな考え方で子どもに接していったら良いかを解説していきます。

お子さんが私立中学でなかったとしても、同じように勉強へのやる気が出ていない状態なら、今回の内容を理解していただくことで子どもを導くための考え方がわかると思います。

その結果、晴れて附属高校や大学、またはそれ以外の進路への道も開けてくると思います。参考にしていただければ幸いです。

子どもには2種類のタイプがいる

勉強する

そもそも子どもには、2種類のパターンがいます。1つは、失敗しなくても対策できる子、もう1つは失敗してから理解する子です。

前者の場合「このままだと附属高校に進学できない」と理解すると、事前に対策(勉強)することができます。

一方、後者の場合、失敗しないとわからないので、あらかじめ対策をとることができません。このタイプの子は、失敗させてあげたほうが早いです。

失敗して後悔することで初めて、早めに対策する必要があったことに気づきます。つまり、無理に失敗を防ぐのではなく一回失敗させてあげることが大事です。

附属高校に進学できなくても問題なし

学校

つまり今回の相談者さんのお子さん場合、無理に勉強させるよりも、学力が落ちて附属高校に進学できないという状態にしてあげたほうがよいです。

お父様お母様としては辛い決断ですが、附属高校に入れなかったからといって命がなくなるわけではありません。

附属高校に入れなかったら、公立高校に入る子たちと同じ人生を歩むだけのことなので、まったく問題ないのです。

むしろ、受験を経験して苦労させるほうが、今後の人生にプラスに働くことも多いです。お子さんを成長させるためにも、今回は一度失敗させてあげましょう。

一番大事なのは親子関係

親子喧嘩

今回の相談者さんの場合、親が附属高校に行かせたくて子どもに勉強させたいけれども、子どもが反発して親子関係が悪くなっている状態です。

思春期の子どもにとっていちばん大事なのは、親子関係です。ここが崩れると、何かトラブルがあっても子どもは親に相談しなくなるからです。

その結果、適切な対応ができなかったり、不登校や非行に発展することもあるので、親子関係が悪い状態は非常に危険です。

今回の方は、おそらく勉強の話をしなければ親子関係が良好の状態を維持できるでしょう。その場合、一旦勉強の話をするのをやめた方が良いです。

そして今一度、親子関係を見直して関係を良好にしていくことが重要です。

親子関係を良好にしていく方法は、私が配信している「思春期の子育て講座」で詳しく解説しているので、そちらも参考にしていただければ幸いです。

>>思春期の子育て講座

本日のまとめ

親子会話

子どもは、失敗しなくても対策できる子もいれば、失敗してからでないと理解できない子もいます。後者の場合は、無理にやらせるより失敗させてあげたほうが早いです。

失敗して後悔することで、初めてお父様お母様の言うことを聞いておけば良かったと理解できるからです。つまり、一度失敗させてあげるのが本人のためになるのです。

また、附属高校に進学できなくても命が無くなるわけではありません。それよりも思春期の子どもにとって重要なのは、良好な親子関係です。

ここが崩れると不登校や非行に発展したりするので、勉強の話をすることで機嫌が悪くなるくらいなら、勉強の話は一旦やめて良好な親子関係を作っていくようにしましょう。

明日ですが、「保存版!漢字を覚えるコツ」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!附属高校に進学できないのに子どもが勉強しない時

 

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. いじめ

    子どもがいじめられたときにすべき対応

  2. ゲーム

    ゲームばかりで宿題をしない子へ対応法

  3. 受験合格報告

    高校受験合格の報告を募集します!

  4. 高校生

    高校が楽しくない場合のサポート法

  5. 子供

    自信過剰な子どもへの対応法

  6. 親子

    おしゃべりが止まらない子への対応法

  7. 塾

    選んではいけない塾の条件TOP5

  8. ご褒美

    高校生の子どもにご褒美作戦はアリか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP