失敗しない!受験計画の立て方の秘訣

カレンダー

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

4月から中学3年になった息子がいます。少し早いかなとは思っているのですが、息子が受験勉強を始めたいというので

先生の通信を読み返したりしておりますが、受験に向けての日々の学習の計画がわかりません。

受験生となったものの、一年間どのように受験対策をしていけばいいか悩んでいる方は多くいらっしゃると思います。

しっかり計画を立てていくことで、志望校への合格が確実にできるようになります。

早めに受験対策をしたい1,2年生もぜひ参考にしていただければ幸いです。

大前提!勉強には3つの種類がある

テスト

勉強には「宿題、テスト対策、受験勉強」の3種類があります。この中で優先順位の高いものは、宿題です。

社会に出ると期限までに終わらせないといけない仕事があるように、宿題も期限が決められており、提出しなければいけないものだからです。

次にテスト対策です。内申点に直結するため、受験の合格を左右するからです。テスト対策は、2~3週間前から取り組みましょう。

最後に受験対策です。宿題が終わり、テスト対策が必要のない期間に受験対策を行うようにしましょう。

まずは志望校を決めよう

志望校

受験対策でまずやるべきことは、志望校を決めることです。志望校によって、必要な問題集や求められるレベルが異なるからです。

行きたい高校の条件を書き出し、それに当てはまる学校の資料を取り寄せ、実際に足を運んでみましょう。

ゴールが決まれば、逆算して学習計画を立てていくことができます。ここまで出来たら、初めて勉強スタートです。

ゴールから逆算して計画を立てよう

問題集

受験勉強の基本は、受験対策問題集を繰り返し解くことです。

たとえば偏差値50の高校を目指す場合、基本的には受験対策問題集を3回は解く必要があります。

それくらい解かないと、マスターできないからです。

すると1回目は7月まで、2回目は11月まで、3回目は2月まで、と大体の目安の計画をたてることができます。

ある程度の計画を立てたら、あとはコツコツやるのみです。

本日のまとめ

受験

受験対策でまずやるべきことは、志望校を決めることです。ゴールが決まったら、逆算して計画を立てていきましょう。

詰め込みすぎない計画にすることがポイントです。ただし、日々の宿題やテスト対策をきちんとやっていることが大前提です。

明後日ですが、「小学生のうちにやっておくべき3つのこと」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!失敗しない!受験計画の立て方の秘訣

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 2019年度の勉強会の予定発表

  2. 中学生

    問題を読まず減点される子のサポート法

  3. 問題集

    あれもこれも状態になると成績は上がらない

  4. ご褒美

    ご褒美作戦が効かない場合の対応法

  5. 数学

    数学の思考力の鍛え方

  6. 勉強

    元教師が解説!毎日の勉強の仕方

  7. 塾

    子どもにベストな塾の探し方

  8. GW

    超簡単!ゴールデンウィークの学習法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP