子どもが勝手に勉強するようになる声かけ法

勉強

子どもに勉強をしてほしいとき、あなたはどのように声をかけていますか?このとき、間違った声掛けをすると子どもは勉強しなくなります。

本日お伝えする3つの言葉を使うと、やる気が出て自ら勉強するようになるでしょう。

その結果、成績は上がり、高校受験の合格率もグッと上がるはずです。今日から実践してみてくださいね。

第3位 学校はどうだった?

親子会話

子どもが家に帰ってダラダラしているとき、「早く勉強しなさい」と言っていませんか?

この言葉をかけると、子どもはさらにやる気がなくなります。思春期の子は、言われるとやりたくなくなるからです。

そこで「学校はどうだった?」と声をかけてあげてください。他愛もない会話をすることで、親子関係が良くなります。

さらに子どものストレスを減らすことにもつながるので、勉強へ意識を向けやすくなるでしょう。

第2位 ごほうび作戦やってみる?

ご褒美

なかなかやる気が出ない子には、この言葉をかけてあげてください。目標とごほうびを設定することで、自然とやる気が出るからです。

このとき「ごほうびなしでは、勉強できなくなるのでは?」と思われる方もいるでしょう。これは心配しなくても、大丈夫です。

一度成績が上がってほめられると、成績が上がること自体が快楽になるからです。

また、行きたい高校が見つかれば、合格のために自ら勉強するようになります。

つらい勉強を頑張るには、子どもにとっての「メリット」をつくってあげることが大切なのです。

第1位 中学卒業後はどうする?

受験

「このままだと高校行けなくなるよ」「受験生ならもっと勉強しなさい」と言うと、子どもはさらに勉強しなくなります。

そこで、自然とやる気が出てくるようにすることが大切です。そんなときは「中学卒業後はどうする?」と聞いてみましょう。

「高校に行きたい」と言うなら、「応援するよ!一緒に進路を見つけよう」と、伝えましょう。

心の底から行きたいと思える進路が見つかれば、子どもは勝手に勉強をするようになるからです。

「高校に行きたい、そのためには勉強が必要」子ども自身がこう思えるように導いてあげましょう。

本日のまとめ

勉強する

勝手に勉強する子どもになってほしいなら、「勉強しなさい」は逆効果です。

「学校はどうだった?」「ごほうび作戦やってみる?」「中学卒業後はどうする?」と声をかけましょう。

自らの意志で、勉強を頑張れる子どもになるはずです。

明日ですが、「中3でも勉強しない子のサポート法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもが勝手に勉強するようになる声かけ法

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 数学

    最速で数学の公式を覚える方法

  2. 親子

    子どもと進路の話ができないときは?

  3. 塾

    選んではいけない塾の条件TOP5

  4. 音読

    【元中学校教師が解説】塾なしで成績を上げる勉強テクニックまとめ

  5. 入学

    中学への入学準備では何をすべき?

  6. 100点

    努力せずに成績を上げる方法

  7. 勉強嫌い

    勉強嫌いを治す方法

  8. 5教科250点以下から偏差値60の高校に合格した成果報告

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP