先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。
中2娘。主人が学習塾を経営しています。勉強に厳しく、娘は片道1時間かけて主人の塾まで嫌々行かされ、成績が下がったり約束を破れば携帯を取り上げられてきました。
その結果、勉強大嫌い、成績は中の下。さらに同じ教育方針の義父母からも干渉されています。
私は3人の考えに反対で、娘を干渉しすぎないよう伝えてはいますが、無理そう。娘がそれでも流されずに自分の目標に向かって成績があがる勉強はできますか?
3人と距離を置くなど手段を取るべきでしょうか?
厳しく育てても成績が下がる状況だと、お母さんとして辛いですよね。
そこで今回は、「厳しく育てても成績が下がる理由」をお伝えしましょう。
今の状態が続くと、不登校や非行になる可能性があります。対応を変えれば、親子関係が改善して成績も上がるはずです。
結論!今のまま成績を上げるのは難しい

今のままだと、成績を上げるのは難しいでしょう。なぜなら、成績が上がらない条件がそろっているからです。
1つ目は「子どもが父親を嫌っていること」です。無理やり携帯を取り上げる対応をされて、好きになることはほぼありません。
嫌いな人と一緒に過ごすだけでストレスが溜まり、勉強するエネルギーが出てこなくなるでしょう。
2つ目は「片道1時間の塾に通っていること」です。その移動時間を勉強にあてるだけで、かなりの勉強ができます。
3つ目は「祖父母の干渉」です。父親だけでなく祖父母からも干渉されると、子どもは落ち着けず、勉強に集中できなくなります。
まずは子どもの気持ちを確認しよう

この状況で1番大事なのは、子どもにどうしたいかを聞くことです。
今のままだと精神的に限界なのであれば、父親と距離を置くことを考えましょう。
ただし、メリットとデメリットを伝えた上で、子どもの意見を聞くことが大切です。たとえば、
メリット:干渉が減るため気持ちが楽になる
デメリット:一人の時間が増える、離婚になる可能性もある、お父さんと頻繁に会えなくなる
があるでしょう。これを聞いて、「今のままでもいい」と言うなら、別居はできません。
無理のない範囲で母親が「そのやり方は良くない」と伝えていく形になります。
子どもが別居したいと言うなら?

子どもが別居したいと言うなら、行動に移しましょう。部屋を借りる、実家に帰るなどです。
父親は、妻や子どもに出て行かれると、思った以上に心が虚しくなります。
もしかしたら「間違った接し方はしないから、戻ってきてほしい」と言うかもしれません。その場合は、具体的にルールを決めましょう。
- 塾には行かない
- 無理やり勉強させない
本日のまとめ

今のままだと、成績を上げるのは難しいです。なぜなら、成績が上がらない条件がそろっているからです。
まずは、子どもにどうしたいかを聞きましょう。精神的に本当に限界に達しているのであれば、距離を置くことも必要です。
メリットデメリットをしっかり伝えた上で別居することで、父親が変わる可能性はあるでしょう。
明後日ですが、「やる気がない子どもを見守るだけでいいのか?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
思春期の子育てアドバイザー道山ケイ






































































































































この記事へのコメントはありません。