公立中学の勉強についていけない時は?

頭を抱える

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中二の娘がいます。なかなか勉強がついていけていません。勉強してないわけではないのですが、本人も出来ない自分に対して悩んでいます。

塾には週に2日、数学と英語に通っています。夏期講習や冬期講習も受けています。親子でどのような勉強法をしたらよいかも話し合っています。もしかしたら、軽度の学習障害なのでしょうか?

先日「私立中学の勉強についていけない時は?」という記事を投稿しました。本日は、その公立中学校編になります。

もしお子さんが、公立中学校に通っていて、頑張って勉強もしているのに、なかなか授業についていけない状態なら、本日お伝えする内容を試してみてください。

ポイントを押さえれば、誰でもすぐに勉強についていけるようになります。その結果、定期テストの点数もグングン上がると思いますので、参考にしていただければと思います。

勉強についていけない基準とは?

テストの点数

私自身の考える「勉強についていけない基準」は、オール3が取れているか否かです。オール3が取れるかどうかの基準は、100点中50点が取れるかどうかです。

つまり、50点取れていなければ、勉強についていけていない可能性が高いです。また、提出物を頑張って出せば、50点取れていなくてもオール3を取れることもあります。

ただこの場合、見せかけのオール3なので、授業の内容を理解できていない可能性があります。つまり、このケースも、勉強についていけていないと判断できます。

お子さんがこのどちらかの場合、これからお伝えする内容をやっていただければ、勉強についていけるようになるので、すぐに成績もオール4以上になると思います。

結論!予習をすれば勉強についていけるようになる

勉強

現在、お子さんの成績がオール3未満の場合、おそらく予習をしていない可能性が高いです。

この場合、毎日15分の予習をするだけで、授業についていけるようになります。特に、数学と英語に関しては、予習をしていないと授業についていくのは難しいです。

もしお子さんが授業についていけていない状態で、今まったく予習をしていないなら、実力の問題ではなく準備不足が原因です。

この部分を改善していきましょう。

なお、ほとんどないケースですが、毎日しっかりと予習をしているのに、1や2の成績であれば、学習障害or勉強の仕方を間違えている可能性が高いです。

予習の基本は教科書を読むこと

英語辞書

では、どのように予習を進めていけばよいのか?使うものは、教科書のみです。かかる時間も15分くらいです。

また、最初の段階では、数学と英語の2教科に絞って予習をしていけば大丈夫です。

数学は、次の日に習うページをパラパラ見て、例題を1度解いておきます。(1日に授業で進む範囲は1~2ページ程度です。)

例題を解いて分からないところがあれば、解説を読んでみましょう。それでもわからない場合は、わからない部分に線を引いておきましょう。

そして、次の日の授業で、そこを注意深く聞くようにしてください。これだけで、授業の理解度が3倍以上上がります。

英語も同じです。次の日に習うページを1度読んでおきます。この時、分からない英単語は調べて、意味を書いておきましょう。

これだけで、理解度が3倍以上上がります。余裕があれば、国語や理科、社会も同じように、教科書を読んでおくとよいです。

本日のまとめ

授業

授業についていけない基準は、オール3未満(テストで100点中50点未満)か否かです。オール3が取れているなら、やる気次第で成績アップが期待できます。

オール3に満たないのであれば、準備不足の可能性が高いです。まずは予習を取り入れてみましょう。15分程度で済むので、ぜひやってみてください。

予習は、翌日習う教科書のページを読んでおくだけでOKです。数学の場合は、例題があれば一度解いておきましょう。英語なら、分からない単語を調べておきます。

教科書をパラパラ読むだけで予習になり、これをするだけで簡単に授業についていけるようになります。一度試してみてください。

明日ですが、「保存版!スマホ依存を治す方法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!公立中学の勉強についていけない時は?

 

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 塾

    成績の上がらない塾はやめるべき?

  2. 冬休み

    冬休みの宿題が終わらない時の解決法

  3. 平均点換算69点UPした成果報告

  4. 勉強

    苦労は100%報われる理論

  5. 将来の夢

    夢があるのに努力できない子のサポート法

  6. 罰

    確実に成績が上がる罰ゲーム戦略

  7. 小学生

    中学受験で親ができるサポート3選

  8. 勉強

    受験生必見!合格に必要な勉強時間

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP