定期テストがない学校の学習法

勉強

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

娘の通う中学は、1学期中間テストはなく、6月中旬に期末テスト、2学期は9月中旬に中間テスト、11月中旬に期末テスト。

3学期は2月下旬学年末テストの年4回の定期テストです。定期テストが少ない学校の場合のアドバイスをお願いします。

また数学は正負の数と図形、社会は地理と歴史、理科は生物と地学、と並行して(1週間で生物2時間地学1時間、他もそんな感じです)授業をしています。

定期テストが少ない、もしくはない学校だと、日々の学習をどのようにこなせばいいか、親も悩みますよね。

そこで今回は「定期テストがない、もしくは少ない学校の学習法」をお伝えしましょう。

間違ったやり方を続けると、努力が結果に表れません。受験の合格率も下がっていきます。

一方、少し工夫するだけで、簡単に高得点をとることができます。内申点も上がり、高校受験の合格率も高くなるはずです。

結論!勉強方法は変わらない

スケジュール

定期テストの数は、学校ごとに異なります。
  • 中間、期末がそれぞれ3学期分ある学校
  • 中間、期末がそれぞれ前期後期分ある学校
  • 期末のみ3学期分ある学校
など、様々です。とはいえ、定期テストの回数が違っても、基本的な勉強方法は同じです。

ただし、定期テストの数が減るほど範囲が広くなります。つまり、1回のテストの重要度は高くなるのです。

そのため、テストの回数が減るほど、早めにテスト対策を始めるようにしましょう。

定期テストの基本的な勉強方法とは?

英単語

定期テストの基本的な勉強法は、3ステップあります。

まずは、「教科書をマスターする」ことです。数学であれば例題を解いたり、国語と英語であれば音読、英単語や漢字の暗記を行いましょう。

次に、「学校の問題集をマスターする」ことです。繰り返しといて、語句や解き方、文法を覚えましょう。

ここまでいけば、50~70点はとれるようになります。最後に、「応用問題をマスターする」ことです。

書店に売っているハイレベルな問題集、塾の問題集などを繰り返し、解き方を覚えましょう。ここまでいけば80点~100点はとれるようになります。

定期テストがない学校の場合は?

勉強

定期テストがない場合、毎週もしくは定期的に小テストが行われ、評価をされます。

この場合、まとめて勉強するのが難しいため、毎日の学習を習慣化していきましょう。

具体的には、授業で習ったところの音読や漢字、英単語の暗記、ワークを解いて復習を行うことが大切です。

小テストの前日に、今までコツコツ復習のために解いてきた問題集を解き直せば完璧です。

本日のまとめ

中学生

定期テストが少ない学校は、1回のテスト範囲が広くなり、1回のテストの重要度も高くなります。そのため、早めにテスト対策を始めましょう。

具体的には、教科書⇒学校の問題集⇒応用問題の問題集という流れで、マスターをしていくことが大切です。

定期テストがなく小テストが行われる場合、授業で習ったその日のうちに復習を行いましょう。小テスト前日にもう一度ワークを解けば、高得点をとることができます。

明日ですが、「自立できない子ども原因TOP3」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!定期テストがない学校の学習法

関連記事

  1. 塾に通わなくても30日でテストの成績が上がる勉強法実践者から頂いた成果報告(2017年度)

  2. 勉強

    高校生の勉強やる気UP法

  3. 通知表

    【元教師が暴露】内申点を上げる方法

  4. 丸付け

    丸つけができない子のサポート法

  5. サッカー部

    途中で部活を変えるのはあり?

  6. 子供

    文章を読むのが苦手な子の対応法

  7. 暗記

    ジニアス記憶術の正しい使い方

  8. 叱る

    完璧主義をやめると子育てはうまくいく

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP