スマホばかり見て勉強しない原因と対策

スマホ

先日、こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

子供がYouTubeやスマホゲームにはまっていて、就寝時間も遅く、宿題や塾の勉強も後回しの傾向で困っています。

時間を越えて遊ぶため、子ども自身で止めて、勉強していくようになるにはどのようにすれば良いか考えていますが解決策が見つかりません。

子どもが勉強しないのに、スマホばかりしているとイライラしますよね。

ただここで対応を間違えると、いつまで経っても改善しません。それどころか、不登校や引きこもりなどの問題に発展する可能性もあります。

一方、正しくアプローチすれば、短時間で解決することができます。そのやり方をお伝えしますので、試していただけますと幸いです。

まずはやるべきことができているかチェック

チェックする

まずは、スマホ依存を解決する前に、次の「やるべきこと」ができているか確認しましょう。

それは「毎日遅刻せず学校に行けているか」「宿題が遅れることなく提出できているか」す。

もしできていない場合、先にこれらの改善から始めましょう。そのためには、「愛情バロメータUP」と「生活リズムの改善」を行う必要があります。

良好な親子関係を築き、規則正しい生活習慣を優先的に整えることが、学習習慣をつけていく第一歩です。

やるべきことができている場合

ゲーム

もし子どもが学校生活や宿題がきちんとできているなら、叱ってはいけません。

仕事を終えた大人が家でゲームを楽しむように、子どもにとっても学校を頑張った後のゲーム時間は大切な息抜きだからです。

それなのに怒ってしまうと、子どもからすると「なんで怒られないといけないの?俺やるべきことやってるじゃん」となるでしょう。

この状況でゲームを禁止しても、勉強するわけではありません。ダラダラ過ごすだけになる可能性が高いでしょう。

勉強するための動機づけが必要

やる気

大人でも、仕事後に家でスキルアップの勉強ができるのは、「スキルアップすれば昇進して給料も上がる」という動機づけがあるからです。

子どもも同じで、スマホを我慢してでも勉強したいと思うには、動機づけが必要です。

具体的には、親子で相談してちょっとしたごほうびを作ってあげたり、将来の目標や進路を決めてイメージさせたりするのが効果的でしょう。

このように、最低限やるべきことができている子どもを勉強させるには「スマホを我慢してでも勉強したい」と思える動機づけをすることが大切です。

本日のまとめ

勉強

スマホ依存を解決する前に、学校や宿題がきちんとできているか確認し、できていなければ愛情バロメータUPと生活リズムの改善から始めましょう。

学校や宿題をこなしている場合は叱らず、息抜きの時間を尊重しつつ、勉強への動機づけをすることが大切です。

たとえば、ごほうび作戦やアクティブ進路決めをして、スマホを我慢してでも勉強したいと思わせるようにしましょう。

明日ですが、「子どもが勝手に勉強を始める環境の作り方」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!スマホばかり見て勉強しない原因と対策

関連記事

  1. 中学生

    中2の子どもの勉強でやってはいけないこと

  2. 中学生

    中学校の友達が不登校になったら?

  3. 家庭内暴力

    シングルマザーで子どもが荒れたら?

  4. 勉強

    間違った勉強を続ける子どものサポート法

  5. 勉強する

    子どもに伝えたい!定期テスト対策法完全版

  6. 合格

    医学部合格を目指す子に親がすべきこと

  7. 高校生

    友達がいない高校生の子に親ができること

  8. 暗記カード

    成績が上がる暗記の仕方TOP3

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP