高校合格後の勉強方法とは?

思い出作り

 ← 道山はいま何位?

本日から50本限定で、
伊藤先生と佐々木先生の子育てDVDを紹介します!
>>伊藤先生と佐々木先生の子育てDVD

では本題に入ります。
最近本当にありがたいことに、
たくさんの子どもたちから
高校受験合格の連絡をいただきます。

またすごいと思ったのは、
私の読者の子たちは、ただでさえやる気があるからなのか、
「これから4月まではどんな勉強をしたらよいですか?」
という質問も良くいただきます。

そこで本日は既に合格が決まった子に向けて、
これから何をしたらよいのか解説しようと思います。

勉強と同じくらい大事なのが思い出づくり

友達
まず最初にお伝えしたいのが、
中学生と言う時間は残り1か月しかない
ということです。

 

高校生になったら、
いろいろな意味で生活が変わります。

 

例えば遅刻をしてしまった場合、
今までは先生が「ダメだぞ~」と
叱ってくれると思います。

 

これが高校生になったら、
「じゃあ明日から退学ね」と言って、
一定期間遅刻が溜まると強制的に
退学になってしまいます。

 

また私立中学校の子は別ですが、
公立中学校の子は、
小学校から中学校に変わるとき、
友達はほとんど変わらなかったと思います。

 

他の小学校の友達が新たにできただけで、
元々いた友達の多くは中学校にもそのまま
進学していると思います。

 

それが高校生になると、
今いる友達のほとんどは、
違う学校に行ってしまいます。

 

つまり今の友達と思いっきり遊べる時間と言うのは、
実は残り1か月だけなのです。
※大人になったら再び遊ぶようになるのですが(笑)

 

ですので私個人の意見としては、
勉強をやりすぎるのではなく、
中学校生活最後の思い出づくりをすべきだと思っています。

 

合格した後に勉強するとしたら?

復習
もしそれでも勉強したいという場合は、
引き続き高校入試の勉強法をしていけばよいです。
高校入試の勉強というのは、中学校生活の総復習です。

 

もし高校生になる前に何か勉強しておきたい
と言う場合は、中学3年間の復習をするのが
一番良いからです。

 

良く「高校1年生の予習をした方が良いですか?」
という質問も来るのですが、
これをする必要はありません。

 
  • 中学校生活最後の思い出づくり
  • 中学校の総復習の勉強
 

この2つの上手く両立してみてください。

 

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
道山ケイ

 

道山のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は クリックをいただければとても嬉しいです 🙂

 ← 道山はいま何位?

 

関連記事

  1. 英語

    保存版!高校受験英語の勉強法

  2. 家庭教師

    道山流!家庭教師の選び方の極意

  3. 勉強

    やってはいけない受験勉強法5選

  4. 受験

    志望校のレベルを下げるのはアリ?

  5. 受験

    高校受験で失敗しない親のサポート

  6. 塾

    高校受験の塾はいつから入るべき?

  7. 夢

    夢の正体とは!?職業ではない!

  8. 進路希望

    第二志望の高校の決め方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP